21世紀のキーワード―平和・人権・環境

長野県平和・人権・環境労働組合会議

「福島原発事故から10年 福島のいま」 - 武藤類子さん講演録

東京電力・福島第一原発事故から10年。菅政権は福島原発のトリチウム汚染水の海洋放出の方針を決定しました。福島県民・漁業関係者の声を無視する強権的な政権運営に批判の声が上がっています。

2月13日、長野市内で福島原発事故10年の特別企画として福島原発告訴団団長の武藤類子さん(福島県三春町在住)の講演会が開かれました。「福島のいま」というテーマで、震災・原発事故から10年の福島の現状について報告していただきました。汚染水の海洋放出、汚染土の再利用など、日本で暮らしていく私たちが知らなければならない現実があります。

武藤類子さんの講演録をまとめましたので、ぜひお読みください。

【武藤類子さんプロフィール】

むとう・ るいこ 福島県三春町生まれ 。版下職人 、養護学校教員を経て 、2003年より 、喫茶店 「 燦(きらら)」を営んでいたが 、2011年の福島第一原子力発電所の事故によって休業を余儀なくされた後 、正式に廃業 。1980年代末より 、反原発運動にかかわり 、六ヶ所村に通ったほか 、福島県内の二つの原発を巡る様々な問題にコミットしてきた 。福島脱原発ネットワーク メンバー 、福島原発告訴団団長 、原発事故被害者団体連絡会共同代表 、3・11甲状腺がん子ども基金副代表理事などを務める 。

☞ ここをクリック! 武藤類子講演録「福島原発事故から10年 福島の今」

新安保法制違憲訴訟  - 長野地裁に違憲判断を求める10,001筆の署名を提出。判決は6月25日

長野県民でつくる「信州安保法制違憲訴訟の会」は2016年7月26日、長野地方裁判所に新安保法制が違憲であることについての判断を求める訴訟(国家賠償訴訟)を提訴しました。原告は長野県内居住者で第1次・第2次合わせて362名です。

信州安保法制違憲訴訟の会は、長野地裁の担当裁判官に対し、違憲判断を求める多くの人々の声を届けるため、要請署名に取り組み、5月27日、長野地方裁判所の書記官に10,001筆の署名を手渡しました。1万筆超える署名数によって、新安保法制が違憲だと考える人が数多く存在することが証明されました。

裁判は、1月25日に長野地裁で開かれた第14回口頭弁論で結審となり、判決は6月25日と確定しました。長野地裁が私たちの切実な訴えに応えて、安保法制の違憲判断を下すように期待しています。

 

1万筆を超えた署名簿

署名用紙を持つ弁護団

5月3日県内各地で憲法集会 -  コロナ禍での憲法の重要性を学ぶ

憲法記念日の5月3日、県内各地で憲法を護り活かす立場からさまざまな集会が開かれました。長野市では、ジャーナリストの竹信三恵子さんより、コロナ禍で浮き彫りとなった「女性不況」といわれる雇用問題から生存権など憲法理念の自洗と実現が必要であることを学びました。松本市で行われた集会では、平和憲法が持つ世界的な先進性について再確認されました。

◆コロナが直撃した女性の雇用問題

長野市で開かれた第30回市民の憲法講座(信州護憲ネット主催)では、長年女性の貧困問題を取材してきたジャーナリストで和光大学名誉教授の竹信三恵子さんがオンラインで講演。コロナ禍で浮き彫りとなった「女性不況」の実態を通じて憲法が保障する生存権や9条の意義について考え合いました。

竹信さんは、働く女性の過半数が非正規雇用であること、さらにコロナ禍で深刻な打撃を受けた対人サービス業の雇用者のおよそ60%が女性であるという構造的な理由からコロナ不況は女性を直撃し、「脆弱な女性の雇用が浮き彫りになった」と指摘しました。

また、非正規も対象となるはずの休業補償が、雇用主の誤解や煩雑な手続きへの敬遠から本人に補償が届かない事例があること、さらに、健康保険ではコロナ発症により給付される「傷病手当」が、非正規が多く加入する国民保険では当初対象外であったことなどを述べ、「非正規への公的ネットワークの不備」を問題視。コロナ禍で行った女性向けの相談会であった、「生活が苦しい」「住むところがない」といった相談内容を示し、憲法25条で保障される生存権がおびやかされていると指摘しました。一方、コロナ禍による労働問題に対し取り組んだ労働組合や市民団体の活動については、困窮者の支援につながった事例を紹介し、こうした活動を憲法理念の実践として評価しました。

社会保障の整備に必要な国の財政についても憲法と照らし合わせて解説された。1894年の日清戦争にはじまり、1945年までの戦争をする国であった日本の財政構造について、69%から最大で85%が軍事費に使われてきたと示し、「戦争時には財政が人に使われない」「9条をいいかげんにしたら財政が人の幸福に使われるのか、一般の生活に公的資金が回るのかを疑問に思わなければならない」と、安易な9条改憲議論に流されないように警鐘を鳴らしました。

最後に、「護憲とは9条を守るだけではなく、生存権・幸福追求権など憲法全体の構造を活かしていくこと」と強調し、「活憲」への不断の努力を呼びかけました。

◆ 世界の歴史を先導する9条

松本市の会場では、中信市民連合が主催し、花時計公園で「新型コロナと憲法~自由と制限を考える」集会が開かれました。ゲストトークでは、名古屋大学名誉教授の池内了さんから「世界の歴史を先導する憲法第9条!」と題する講演を受けました。

池内さんは、「人類の歴史は、戦争・暴力・軍事力に頼る『野蛮』と、平和・軍縮・話し合いによって物事を決める『文明』が絶えず拮抗してきました。その中で世界が戦争放棄を求め、武力に頼らないという流れを先導したのが、日本国憲法の第9条である」と述べました。

また、現在のミャンマー情勢から、軍隊を持つことの危険性に触れ、軍隊は国民を守るのではなく国を守るものであり、今回のクーデターのように「国を守る目的」で、自国の国民を弾圧し、見捨てることもあると指摘しました。その上で、日本同様、世界で唯一軍隊を持たないことを憲法に記すコスタリカと日本とを比較し、「コスタリカの大統領は永世的、積極的、非武装中立を宣言している一方で、日本のトップは自国の憲法をみっともないといい、軍拡路線へつき進もうとしている」と批判しました。

最後に、今年1月ついに発効された核兵器禁止条約に日本が批准していないことについて、「条約に批准し、核廃絶を訴えていくことは、世界史を先導してきた憲法9条をもつ日本の役割である」と強く訴えました。

緊急学習会「ミャンマーで今、何が起きているのか」 - 在日ミャンマー人からの報告も 

2月1日、ミャンマー国軍がクーデターを起こし、民主化運動の象徴であるアウンサンスーチー国家顧問ら政府要人を拘束、全権を掌握したと宣言して以来、3ヵ月半余。

軍事クーデター直後から全土で広がる市民の無抵抗の抗議デモに対し、国軍は治安部隊による弾圧・虐殺を強行、犠牲者は800人近くにも上っています。

国連など国際社会は国軍の行動を非難していますが、経済制裁には踏み込まず、国軍の非人道的暴力を止める効果的な手段になりえていません。

「日本には独自のパイプがある」と強調する日本政府もまた、大規模な弾圧に懸念を表明、市民への暴力停止、不当に拘束されたNLD(国民民主連盟)関係者や市民の解放、早期の民政復帰を要求しているものの、国軍への経済支援となるODA(政府開発援助)を停止させる姿勢は見せていません。

ミャンマー国軍は、ただちに民衆へ武器を向けることをやめ、民政を回復すべきです。

 

有志でつくる「ミャンマー問題を考える信州の会(準備会)」は、今、ミャンマーで何が起きているのか。まずはその現実を知るために緊急の学習会を企画しました。

学習会では、在日ミャンマー人に東京からリモートで本国の状況を報告してもらいます。

Zoomでも参加できますので、多くの方が関心を寄せて、参加していただけるようにお願いします。

◆日時 5月27日(木)午後6時

◆場所 長野市県町532-3 長野県労働会館 5F 大会議室 電話026-235-3216

◆Zoom参加を希望される方は、「氏名・住所・電話番号」をご記入のうえお申し込みください。

申し込みメール kenrousokaigi@r-nagano.com

 

長野県護憲連合は、衆院憲法審査会の国民投票法改正案採決に抗議する長野駅前スタンディング行動を行いました。

◆法律は国民が守るルール

◆憲法は権力者が守るべきルール!!

権力者を暴走させないための憲法は、私たち国民が主体となって、注視していかなければ、

権力者の思うがままになってしまいます。

ミャンマーで今まさに起きている現状は、対岸の火事ではないのです。

このコロナ禍の中で憲法改憲の動きは本当に必要でしょうか?

今こそ、私たちひとりひとりが考え、声を上げるときなのではないでしょうか?

 

長野県憲法擁護連合【護憲連合】は、5月6日(木)長野駅前にて、憲法改正手続きに関する国民投票法「改正」案の採決に反対するスタンディング街宣行動を行いました。

 

道行く人に訴える松澤代表委員。

👉改正案採決に対する抗議チラシ

 

 

羽田次郎さんが圧勝 - 市民・労働者と野党の力で国民の声が届く政治をつくろう

参議院長野補選は4月25日、投開票され市民と野党の統一候補・羽田次郎さんが自民候補に約9万票の差をつけて圧勝しました。

菅義偉政権の下で初めて行われた国政選挙で、長野県民の政権に対するNO!の世論を突き付けることができました。また、市民と労働者、野党が共同の力を発揮すれば、一強・自民党に対抗し、政権交代によって新しい政治、国民の声が届く政治をつくることができるという確信が深まりました。

次は、衆院選。県内5選挙区すべてで自民候補に勝利して、新しい時代を切り拓きましょう。

☞ 信州市民アクションニュース・4月26日号

最後の最後まで羽田次郎さんの支持拡大を

参院長野補選は23日と24日の2日間を残すのみ。

市民と野党の統一候補・羽田次郎さんは声をからして最後の訴えをしています。

投票箱の閉まるまで、羽田次郎さんの支持を拡大しましょう。

信州の地から、新しい政治、国民の声が届く政治、真の意味で「いのちと暮らし、雇用」を守る政治をつくりましょう。

☞ 信州市民アクションニュース・4月23日号

 

最後の2日間  - 長野市と東信で全力遊説

市民と野党の統一候補・羽田次郎さんは本日(22日)、松本市を遊説です。

自分の言葉で、自分の経験をふまえて演説する羽田次郎さんに、「お話を聞いたらすぐにファンになってしまいました」「ずいぶん迫力が出てきましたね」などの感想が寄せられています。

明日(23日)は長野市、明後日(24日)の最終日は、東信方面を全力で遊説です。

いのちと人間の尊厳を大事にする政治、国民の小さな声が届く政治をつくるため、羽田次郎さんに最後のご支援をよろしくお願いします。

☞ 信州市民アクションニュース・4月22日号

 

 

あと3日 - 市民と野党の力で羽田次郎さんの勝利を

参院長野補選も25日の投票まで残すところあと3日間。

20日には、上田市で「羽田次郎総決起大会」が開かれ、夜間、野外での寒い集会でしたが、多くのみなさんが集まってくれました。

立憲民主党からは元首相の野田佳彦さん、日本共産党からは小池晃書記局長、社民党からは中川博司県連合代表が訴えました。

羽田次郎さんは「私が今回立候補したことに関して、いろいろと新聞、ネット上で書かれていますけれど、熟議を重ねていく中で市民と野党の共闘が固まってきた」と強調しました。

総決起大会の弁士のみなさんの発言内容(要旨)は、下記の「信州市民アクションニュース」をクリックしてください。

☞ 信州市民アクションニュース・4月21日号

GO VOTE - 投票に行こう!

参議院長野補選も投票日まであと5日。

羽田次郎さんは今日(20日)、諏訪方面を遊説しています。選挙戦が最終盤になって、羽田次郎さんの演説にすごみと説得力がますます出てきたと評判になっています。

コロナ禍や補欠選挙ということもあり、投票率の低下が心配されています。お知り合いの方に声をかけましょう!GO VOTE-投票に行こう!

☞ 信州市民アクションニュース・4月20日号