7月10日、参院選の投開票が行われ、市民と野党の統一候補・杉尾ひでやさんが自民党候補に約5万票の差をつけて再選を果たしました。支援をいただいたすべてのみなさまに感謝申し上げます。
しかし、全国的には自民党が圧勝し、参議院での改憲勢力は3分の2を超えました。今後、政治が暴走しないように国民・労働者の監視体制が重要です。信州の地から9条改憲と大軍拡を許さない声を中央政治に届けましょう。
5月3日に県護憲連合が街宣、信州護憲ネットが講座
日本国憲法が施行されて今年5月3日で75周年を迎えました。国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を基調とする日本国憲法は、戦後のこの国のかたちをつくり上げていくうえでの羅針盤となり、国家権力が人権や平和を否定する動きに対する歯止め役として大きな役割を果たしてきました。
ロシア軍が2月24日、突如隣国のウクライナに軍事侵攻して1カ月半が経過しました。ロシアは「特別軍事作戦」と主張し、侵略ではないと主張していますが、国連決議もなく主権国家を一方的に軍事侵攻する行為は、誰が見ても国際法違反です。また、ロシア軍は民間施設を爆撃し、多くの市民の犠牲者を生みだしています。この行為は人道に反する戦争犯罪であり、断じて認めることはできません。
日本国内では、ロシアのウクライナへの侵攻という事態を利用して、自民党や保守政治家から「核共有」政策や「敵基地攻撃能力」保有の検討、改憲による「緊急事態条項」の創設など、火事場泥棒的な動きが強まっています。
このように平和と憲法が危ない状況の下で5月3日、憲法記念日に長野市、松本市、伊那市などで講座・集会が開かれました。
長野駅前では右翼団体に場所を占拠される
長野県憲法擁護連合(県護憲連合)は5月3日午前、長野駅前で「ウクライナ戦争の即時停戦!9条改憲NO! 平和憲法を未来へ!」をアピールする街頭宣伝を行いました。駅前では右翼団体の自主憲法制定を訴える構成員たちにいつも私たちが街頭宣伝を行う場所を占拠され、少し離れた場所での私たちの宣伝活動に20人近くの右翼構成員が押しかけ、ヤジを飛ばし妨害しました。
護憲ネット講座では原富男さん(チェルノブイリ救援中部)が講演
ウクライナ戦争の被災者への支援活動を報告
5月3日午後には、信州護憲ネットの主催で「市民の憲法講座」が催され、オンライン併用で70人が参加。チェルノブイリ原発事故の被災者支援を続ける「チェルノブイリ救援・中部」の原富夫さん(南箕輪村在住)から、ウクライナ支援を続ける活動報告に耳を傾けました。原さんは、「ロシアの侵攻で30年以上続けてきた支援活動が破壊されてしまった」とし、「ロシアの蛮行は許されない。親戚・兄弟が自由に行き来してきたウクライナ、ロシア、ベラルーシの人々のつながりを引き裂いている」と強調、即時停戦を訴えました。
杉尾秀哉氏が市民と野党の統一候補に
信州市民連合の共同代表7人は5月4日、立憲民主党、日本共産党、社会民主党の県事務所(立憲は杉尾秀哉選挙事務所)を訪問し、各県組織代表と政策協定書への署名を取り交わしました。杉尾秀哉氏には、政策要望書を提出、杉尾氏は「政策要望を尊重し、当選後には国政に反映する」と回答しました。
これにより、杉尾秀哉氏は、信州市民連合推薦候補、市民と野党の統一候補となりました。
信州市民連合は、5月7日(土)14時から長野市・ホテル信濃路で、杉尾秀哉氏、3野党代表などが参加するキックオフ集会を開きます。誰でもが自由に参加できる集会です。ぜひお誘い合ってご参加ください。
4月23日 長野駅前でスタンディングを実施
反戦の意思示すプラカードを持って参加しよう!
2月24日にロシアがウクライナに軍事侵攻を開始してからまもなく2カ月を迎えます。
ロシア軍の攻撃によりウクライナ国内で民間人の死亡者が数千人規模で積みあがってきています。いかなる理由があったとしても、罪のない市民を虐殺する行為は断じて認めるわけにはいきません。ロシアはウクライナへの軍事侵攻を直ちに中止、即時停戦し、国際社会と対話を始めるべきです。
一方、NATO諸国もウクライナへの兵器・武器の供与などを強めていますが、戦闘を激化させ犠牲者をさらに生み、戦争を長引かせるだけです。NATOは対話による解決を模索するべきです。また、自民党や維新の会などがこの機に乗じて、核兵器の「共有」や敵基地攻撃能力の保有、緊急事態を想定した憲法改悪論議の強行など、「火事場泥棒」的な対応を取っていることにも強く抗議します。
戦争をさせない1000人委員会や県護憲連合、県原水禁などは、ロシアの軍事侵攻から2カ月となる4月23日、反戦平和の意思を示す長野駅前でのスタンディング行動を計画しました。九条の会や県労連などとの共闘の行動です。
誰でも気軽に参加できる行動です。プラカードに平和を求める思いを書き込んで集まりましょう!
◆と き 4月23日(土) 13時~13時45分
◆ところ JR長野駅 長野東急REIホテル前
◆主 催 6団体共闘(戦争をさせない1000人委員会/県護憲連合/県労組会議/九条の会/県憲法会議/県労連)
◆内 容 ・ロシアの軍事侵攻に抗議し、即時停戦を求めるスタンディング/ハンドスピーカーによるアピール
3月24日、侵攻1カ月にも長野駅前で50人がスタンディング
ロシアのウクライナ侵攻から1カ月にあたる3月24日にも、長野駅前で約50人がロシア軍のウクライナからの撤退、即時停戦を訴えるスタンディングを実施して、道行く人々にアピールしました。
アピールには、松澤佳子さん(県護憲連合代表委員)、山田和敏さん(県労組会議事務局次長/自治労)がマイクを持って訴えました。
以下は、お二人のアピール内容(要旨)です。
「参院議長の戦闘を称賛する発言に背筋が寒くなった」
松 澤 佳 子 さん (県護憲連合代表委員)
ロシアのウクライナ侵攻から1か月、子どもや女性、多くの市民が犠牲になっている。昨日(3月23日)、国会でウクライナのゼレンスキー大統領が演説した。ウクライナの市民が厳しい状況に置かれていることを話されてたが山東昭子参議院議長が「 多くの人々が命を顧みず、祖国のために戦っている姿を拝見し、その勇気に感動した」と発言したことに背筋が寒くなった。日本は第2次世界大戦でアジアの国々に侵略し、その深い反省から憲法9条で「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれ放棄する」と定めた。一刻も早い停戦を求めて平和外交をすすめるべき。また、ウクライナの原発が危険な状況に置かれていること、住み慣れたふるさとに戻りたい気持ちも訴えていた。東電福島原発事故を経験した日本だからこそ、みんなでいかなる戦争にも反対の声をあげていこう。
「暮らしや文化、住む人の思い出も奪う戦争に改めて激しい憤り」
山 田 和 敏 さん (県労組会議事務局次長/自治労)
連日、メディアではロシア軍により破壊されるウクライナの町の様子や、戦争から逃れる人、傷を負う人の姿が報じられている。そうした映像を見るたびに、心が重くなり、この1ヵ月、どうしても明るい気持ちになりきれない、塞ぎこんでしまうような気分になっている。ロシア軍の攻撃はやむことなく、港湾都市のマリウポリでは避難所となっていた劇場が攻撃された。首都・キエフでは大型のショッピングモールが標的となりミサイル攻撃で無残に破壊された。爆撃を受けた劇場もショッピングモールも、きっと町のシンボルのような場所だったのだと思う。そこでたくさんの人が家族や恋人、友人、職場の仲間などと一緒に楽しい時間を過ごしていた場所であったと思う。長い時間をかけ、そこで暮らす人や働く人が作り上げてきた町の暮らしや文化、そこに住む人の思い出も破壊し、奪う戦争に改めて激しい憤りを感じている。1ヵ月前までは、まさか、この21世紀に他の国を武力で侵略するようなことがまかり通るとは思っていなかった。国際社会は二度の世界大戦を経て、戦争の違法化を進め、大国による一方的な侵略を許さない方向に進んできたのに、プーチン大統領はその歴史の流れを100年・200年逆行させてしまった。プーチン大統領にも一定の理由があるようだが、武力を使って、一般市民を巻き込みながら他国の町やそこに住む人を踏みにじるようなことは到底許されることではない。今回の戦争から私たちの国のあり方なども考えることが多くなったが、今一番に思うことは、今回のウクライナ侵攻が一刻も早い停戦を迎え、この戦争に巻き込まれたすべての方に一日でも早く平和な日常が戻ってくることだ。皆さんとともに「戦争反対」、その思いを一つにして、できることをしていきたい。
ウクライナ現地の5団体から感謝状が「救援・中部」に届きました
チェルノブイリ原発事故の事故処理にあたり大量に放射能を浴びた当事者やその家族、子どもたちの支援を続けて、ウクライナの医療機関の支援や、医薬品や粉ミルクを届ける活動を行ってきた「NPO法人チェルノブイリ救援・中部」は、ロシアのウクライナへの軍事侵攻によって、避難したり、生活が困窮しているウクライナ現地の人々に対し、支援物資を送る緊急の取り組みを進めています。県労組会議もウクライナの人々へのカンパを呼びかけていますが、カンパ金の送付団体の一つに「チェルノブイリ救援・中部」を推薦しています。
「チェルノブイリ救援・中部」はこのたび、支援物資の第一便として、500万円分をウクライナのジトーミル州の5つの団体に届けました。受け取った現地の団体から4月4日付で感謝状が届きました。
なお、「チェルノブイリ救援・中部」に寄せられた募金は現在600万円ほどになっているので、ウクライナ現地からの要望リストが届いた段階で支援物資の第2便を送る予定です。
チェルノブイリ救援・中部の「ウクライナ救援基金」振込口座
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:名古屋営業部 (店番150)
口座番号:普通 6949211
口座名義:特定非営利活動法人チェルノブイリ救援中部(トクテイヒエイリカツドウホウジンチェルノブイリキュウエンチュウブ)
連絡先 TEL 052-228-6813 メール chqchubu@muc.biglobe.ne.jp
ウクライナ現地の5団体からの感謝状(全文)
5団体から寄せられた感謝状は以下の通りです(寄付していただいた団体名は伏せ字。いずれも原文ウクライナ語、訳者:竹内高明さん)
[リクヴィダートル基金]
2022年4月4日
親愛なる日本とドイツの友人の皆さん、
慈善基金「リクヴィダートル」代表であり、ジトーミル州行政市民会議チェルノブイリ問題委員会委員長のオレクサンドル・コヴァルチュクより、皆さんに衷心からのご挨拶を申し上げ、ご多幸をお祈りいたします。
近年、チェルノブイリ原発事故の事後処理作業者の多くは亡くなり、残された者たちは、チェルノブイリ原発事故の結果生じた疾患による恐ろしい苦痛の中で生き永らえてきました。各人が花束のように多くの診断名を抱えています。高血圧症、心臓血管障害、神経疾患、糖尿病。90%近くの事故処理作業者たちは肝炎に、また3人に1人が腫瘍に罹っています。
戦争が始まった時、私たちは恐ろしい状態に陥りました。薬局では実質上医薬品を買うことができなくなり、一方私たちは皆慢性疾患を抱えているのです。事故処理作業者たちは自らの不幸と重い病気の中で、やはり窮状に陥った家族の元に取り残されました。
ただ一つの希望は皆さんからのご支援でした。それが事故処理作業者たちの希望ともなり、生き延びよという指図の言葉ともなったのです。無関心でいられない皆さんのお気持ちが、私たちの心を揺さぶりました。
すべての事故処理作業者とチェルノブイリ被災者に代わり、私は皆さんがジトーミルに送って下さった人道支援物資、私たちの命を救ってくれた医薬品に対し、感謝申し上げたいと思います。
皆さんがゆるぎないご健康と平穏無事、ご多幸、平和と家族の仲睦まじさに恵まれますように。皆さんの慈善の使命に対し、深いお辞儀をさせていただきます。皆さんに神のご加護がありますように。
敬意を込めて
基金代表 オレクサンドル・コヴァルチュク
……………………………………………………………………………………………
[障碍者基金]
2022年4月4日
ウクライナ国チェルノブイリ障碍者基金ジトーミル市・ジトーミル州支部は、日本の〇〇〇、ドイツの団体Aktion Tschernobyl、また「チェルノブイリ救援・中部」の代表者の方々に、当基金へのご支援に対し心よりの感謝を申し上げます。
当基金のすべてのメンバーは、1・2・3級の障碍者であり、私たちは今や遠い過去の1986年、軍人・警察官・医師・運転手として、チェルノブイリ原発事故の事後処理に直接参加しました。
戒厳令下、私たちは必須の医薬品がない状態に陥りました。各人が絶望と不安に襲われました。
今日、私たちは人道支援物資の中から必要な医薬品を受け取り、基金のメンバーに配布しました。すべての事故処理作業者たちは、このようなサポートと、国にとって容易ならざる時期に救っていただいたことに対し、非常に感謝しています。
皆さんの国の上に平和な太陽が輝き、皆さんを熱と愛情で温めてくれますように。どうぞお元気で、お幸せでありますよう。
敬意を込めて
当基金のすべてのメンバーに代わり
基金代表 V.V.ヤルィノウシクィイ
……………………………………………………………………………………………
[消防士たち基金]
2022年4月4日
兄弟である日本とドイツの両国民に
親愛なる友人であり同胞である皆さん!
今日、我が国は戦争の地獄のさなかにあります。侵略者たちは私たちが平和に生活し働くことを許さず、敵の侵略の結果、繁栄していたウクライナの経済も破壊されました。
ウクライナ国民は、チェルノブイリ原発事故を初めとして、おそらく他のどんな国民よりも多くの困難を経験してきました。核の惨事という地獄のあらゆる領域をくぐってきた私たちは、福島第1原発事故後の日本国民の不幸と苦しみを受け止めました。そして平和と人命、財産を尊重することを、いつにもまして学んだのです。
チェルノブイリ原子力発電所事故の事後処理にあたった消防士たちに代わり、皆さんに、人道支援物資に含まれていた医薬品への心からの感謝を申し上げます。私たちの運命、健康と命に対して無関心でいられない皆さんのお気持ちは、涙が出るほど私たちを感動させました。
皆さんのご家族が、ゆるぎないご健康、和合と愛情に恵まれますよう、衷心よりお祈り申し上げます。
神が私たちを生き永らえさせ、困難な人生の道に誠実な友人とパートナーを送って下さったことを幸せに思います。戦争が終わり、自由で豊かなウクライナの地でお会いできることを信じています。
事故処理作業者である消防士たちに代わって
慈善基金「チェルノブイリの消防士たち」代表 ボリス・チュマク
……………………………………………………………………………………………
[プリピャチ・センター]
2022年4月4日
〇〇〇様への感謝状
私たちチェルノブイリ惨事の被災者は、ウクライナにとって困難なこの時期に真に必要とされる医療支援に対し、心よりの感謝を申し上げます。医薬品のみならず、健康を改善させるという希望をも与えていただきました。私たちの命と健康に不安を覚える、無関心ではいられない方々がいらっしゃることを知って、とてもうれしく思っています。
皆さんのご支援と、皆さんの誠実で優しい心、皆さんが私たちの問題を見過ごされないことに対し、改めて衷心より感謝申し上げたいと思います。皆さんの善行が、百倍にもなって皆さんの元に返ってきますように。
皆さんがご多幸とご繁栄、平和な空と明日という日への信頼に恵まれますように。
チェルノブイリ障碍者市民団体
「プリピャチ・センター」ジトーミル州支部 代表 レオンティイ・ドゥボク
……………………………………………………………………………………………
[ナロジチ病院]
日本の団体 〇〇〇御中
現在、我が国は戦争とその被害によって困難な状況にあります。残念なことに、ナロジチ自治体もその状況下で例外とはなりませんでした。公営非営利施設「ナロジチ病院」[訳注:現在の同院の正式名称は「ナロジチ町議会管轄公営非営利施設ナロジチ病院」]は、資金の不足と、すべての道路が封鎖された戦争状態のため、必要な医薬品を購入することができませんでした。
しかし、貴団体のおかげで、私たちは住民に医療を行い、侵略者たちの攻撃で被害を受けた人たちを救うための医薬品、そして医療機器(Medumat Standart社の人工呼吸器)までも入手することができました。
マリヤ・イヴァーニヴナ・パシュクを院長とするナロジチ町議会管轄公営非営利施設「ナロジチ病院」は、いただきました人道支援と皆さんのサポート、皆さんがウクライナの普通の人々の問題を見過ごされていないことに対して、心より感謝申し上げます。皆さんの善意と惜しみなく与える心が、百倍にもなって皆さんに戻ってきますように。
福島県いわき市で、3月13日(日)「あれから11年原発事故は終わっていない3.13アクション!!」が行われるという話を聞きつけ、長野から向かい参加しました。昨年同様、コロナ禍による参加人数を絞ってのアピール行動となりました。
地元の各労働組合と各政党、青年層が脱原発を訴え、コロナ禍にもかかわらず、100人を超える集会となりました。
集会では、各団体の代表から、原発事故に対する思いや、今後の脱原発運動についての話がありました。
フクシマ連帯キャラバンの齋藤さんからのアピールでは、「震災当時は高校一年生で、何が起きているのかよくわからなかった。今、子ども2人の親となり、最優先に子どものことを考えるようになった。線量、避難経路、自分の経験を伝えること、その3つが大切だと思うようになった。原発の怖さを認識していない人が多く、経験したものが伝えなければならないと強く思うようになった。」という当事者の目線での言葉が深く心に刺さりました。
社民党の狩野市議は、諦めずにトリチウム汚染水の海洋放出反対行動を続けることが大切であると訴えました。
地元いわきでの脱原発運動に参加でき、長野と福島のつながりのはじめの一歩となりました。
今後も微力ながらも地元の方たちの活動の様子や状況を伝えていけたらと思っています。
東日本大震災・原発事故から11年を経て「2022原発のない福島を!県民大集会」が3月12日に福島市で開かれ、ALPS(アルプス)処理水(汚染水)の海洋放出を許さないとアピールを採択しました。主催は、県民大集会実行委員会で、昨年に続いて規模を制限し、オンラインでも配信されました。会場110人、zoom72人、スタッフ40人の合わせて222人が参加しました。
開会前のビデオメッセージ上映では、ふるさとを返せ 津島原発訴訟原告団長・今野秀則さんと副団長・石井ひろみさんから、訴訟の現在の状況について報告がありました。新地町・漁師の小野春雄さんからは「自分たちの仕事場に汚染水を流していいと誰が言ったのか・・・」という切実な思いをお聞きし、また太平洋の放射性廃棄物の投棄について、海外の4人の皆さんから「地球は、海は、人間だけのものではない。自分では話すことができない生物を代表して反対します」などのメッセージがありました。
角田政志実行委員長は、処理水海洋放出について「(国は)疑問や意見に丁寧に向き合い、議論を通して理解を進める努力をするべき」だと強調しました。また、ロシアのウクライナ侵攻と原発への攻撃を厳しく批判。「世界が原発のない社会に向かうことを強く望む」と訴えました。
そして、さようなら原発1000万人アクションの古今亭菊千代さん(落語家)が連帯あいさつしました。
「福島からの発信」と題した企画では、処理水の小委員会委員だった小山良太福島大学教授が参加者の質問に答えました。海洋放出の事業者となる東京電力がこの間、さまざまなトラブルや事故隠しをしたことに触れ「廃炉まで東電が一度もミスなく流せるか。情報をきちんと出すのか。そのリスクにさらされる」と述べました。
高校生平和大使の3人は「原発事故を二度と起こさないために正しい情報を伝えたい」と訴えました。
日時:2022年3月12日(土)10:15〜11:30(10:00〜オープニング)
場所:「キョウワグループ・テルサホール」(福島テルサFTホール)
詳細:http://fukushima-kenmin.jp/
【プログラム】
1. 開会あいさつ
2. 実行委員長あいさつ
3. 連帯のあいさつ(さようなら原発1000万人アクション)
4. 福島からの発信
・「ALPS処理水の海洋放出」に関する情報の発信
・若者からの訴え(第24代高校生平和大使他)
5. アピール採択
6. 閉会あいさつ
【主催】
「2022 原発のない福島を!県民大集会」実行委員会
・県漁業協同組合連合会 ・県女性団体連絡協議会 ・県森林組合連合会
・県生活協同組合連合会 ・県農業協同組合中央会 ・ハイロアクション福島
・ふくしま復興共同センター ・フクシマ原発労働者相談センター
・脱原発県民会議 ・県平和フォーラム