21世紀のキーワード―平和・人権・環境

長野県平和・人権・環境労働組合会議

「敵基地攻撃能力」保有は戦争への道

「安保関連3文書」の閣議決定に反対します

12月16日に各地で反対・抗議の声をあげましょう

「敵基地攻撃能力」の保有は、専守防衛に反し、明白な憲法9条違反

岸田政権は「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」と言い換えた上で、12月16日に「安保関連3文書」(国家安全保障戦略/国家防衛戦略/防衛力整備計画)を閣議決定しようとしています。そして、防衛予算の倍増化方針を打ち出し、長射程ミサイルの開発や配備に入る方針です。

日本が、仮想敵のミサイル基地およびその発射を指令する中枢機能(つまり首都)をミサイル攻撃する能力を保有することは、明白な憲法9条および国際法違反となる先制攻撃に踏み込んでしまう可能性をはらむ重大事です。また一貫して「専守防衛」の範囲内で抑制的に安全保障政策を組み立てることで、戦争を回避し戦火を決して拡大させない「平和国家」として存立するという、戦後日本の国是を根幹から破壊するものであり、断じて許されることではありません。

暮らしと経済を脅かす軍拡競争に

「敵基地攻撃能力」を保有することは、ただ単に憲法をないがしろにする暴挙というだけではありません。底なしの泥沼のような軍事費の増大によって暮らしと経済を脅かす軍拡競争を加速させる上に、結局、戦争を誘発した結果、相手側のミサイル基地を全て破壊できるはずもなく、報復的なミサイル攻撃を正当化する口実を相手側に与えます。これは日本の被害をより甚大なものとしてしまうことに他ならず、国民の生命、自由および幸福追求権を守るはずの防衛政策としてもまったく機能しません。いま必要なのは、地域的安定をめざす柔軟で強力な外交努力です。

断じて、敵基地攻撃能力の保有は認められません。岸田政権の大軍拡政策に反対しましょう。

12月16日、長野駅前で抗議の昼休みスタンディンク゛

6つの県的団体でつくる「6団体共闘」と北信市民連合は12月16日、長野駅前で岸田内閣の安保関連3文書の閣議決定に反対・抗議するスタンディングを計画しています。

誰でもが参加できます。プラカードを持って集まりましょう!

◆と き 12月16日(金) 12時15分~13時

◆ところ JR長野駅 東急REYホテル前

◆主 催 6団体共闘/北信市民連合

※6団体共闘=戦争をさせない1000人委員会/九条の会/県護憲連合/県憲法会議/県労組会議/県労連

◆行 動 安保関連3文書の閣議決定に反対・抗議するスタンディング

※参加者による街頭宣伝、チラシ配布、横断幕・プラカード掲示

◆参 加 どなたでも参加できます。

大学院での松代大本営の調査・研究の成果を報告

金穂実さん(一橋大学院生)が日朝県民会議総会で講演

朝鮮半島での軍事的な緊張の増大、中国・台湾問題やウクライナ戦争などを理由に、日本政府は、いわゆる「敵基地攻撃能力」(反撃能力)の保持や防衛費の倍増という大軍拡をすすめようとしています。

このような状況のなか、日本政府が9月にJアラートを送信した以降、少なくとも5つの朝鮮学校に対し、計9件の暴行、脅迫事件が発生し、インターネット上には朝鮮学校への攻撃的なコメントが溢れています。松本市の長野朝鮮初中級学校に対しても何者かがカッターナイフの刃を大量に投げ込むなどの嫌がらせが発生しました。

これまでも朝鮮半島の状況によっては、何ら責任のない朝鮮学校の子どもたちがヘイトスピーチ、ヘイトクライムの対象となってきました。差別を放置すれば、エスカレートし、より危険な状態を生み出します。

また、日本と韓国との関係も元徴用工問題や日本軍慰安婦問題、明治産業遺産や佐渡金山のユネスコ産業遺産登録の問題など、対立関係が解消されていません。

元徴用工問題では、日本政府は1965年の日韓請求権協定で「解決済み」という立場を強硬に主張しています。しかし、個人の賠償請求権は消滅していないことは日本政府も認めています。日本の関係企業は対立を回避し和解に向けた話し合いを行うべきです。同様の和解が強制労働を強いた中国人との間で成立しています。旧植民地では、強制連行・労働ではなく、日本人と同様の「徴用」であったなどと偽ることなく、その責任を企業は果たさなくてはなりません。同様に、企業の和解を政府が阻むことがあってはなりません。歴史の真実をしっかりと見詰める姿勢がなくては問題の解決にたどりつくことはできません。

ロシアのウクライナ侵攻に関しても日本政府は、ロシアとウクライナの戦闘を拡大する方向での支援ではなく、戦争の停戦を求めて国際社会に働きかけるべきです。

私たちは今、冷静な眼で世界を見つめなければならないときです。紛争や対立をあおり、軍事力に頼るのではなく、一方的な価値観での見方ではなく、双方向の視点で国際社会をとらえて、対話、協調、非軍事・平和的な流れにどう展開していくかが求められています。

12月17日13時30分 長野市・県労働会館で総会・記念講演

日朝県民会議定期総会を12月17日(土)13時30分から長野県労働会館(長野市県町)で開きます。会場参加とオンライン(Zoom)併用での総会です。

総会終了後、14時30分頃からの記念講演の講師は、金穂実さん(キム・シスル/一橋大学大学院生/朝鮮大学校卒業生)です。講演のテーマは、「松代大本営調査・研究の修士論文を書き終えて」。

金さんは、朝鮮大学校(東京都)を卒業して現在、一橋大学院の修士課程で学んでいます。修士論文のテーマに「松代大本営工事」を選択し、1カ月に1回程度は東京から長野市に来て、松代大本営工事に関して、関係者からの聞き取りや資料収集をすすめてきました。現地視察では、長野市松代の地下壕だけでなく、長野市安茂里小市の海軍壕や中野市の十三崖壕などを訪れ、調査・研究を重ねてきた方です。

若い研究者の松代大本営の調査・研究の成果をお聞きください。

今年もホタテの共同購入活動を実施中です

冷凍貝柱・1㎏を4800円で販売

「国鉄闘争を語り継ぐ紋別・美幌の会」が取り扱い

JR不採用事件の全面解決から10年半が過ぎようとしています。24年間にわたって国鉄・JRからの解雇撤回を求めて闘い続けてきた旧紋別・美幌闘争団の団員は、闘争の終了後、「国鉄闘争を語り継ぐ紋別・美幌の会」でつくり、地元での活動と長野県との交流をすすめています。

毎年取り組んできたホタテの販売は、今後も「紋別・美幌の会」が取り扱って継続した取り組みとなっています。「紋別・美幌の会」の仲間は現在、元気に生活を送っています。しかし、北海道のオホーツク地方は、安定した職もなく、生活のための収入確保は困難が伴います。ホタテの収益の一部は「紋別・美幌の会」の活動と生活応援のために活用されています。

今年のホタテの販売価格は冷凍貝柱1㎏で4800円です。ホタテ玉の大きさはすべて「4S」で、採れたてを急速冷凍しています。解凍して刺身で食べられたり、バター炒め、テンプラ、鍋物などにも、幅広くご利用できます。品質も良く例年大変好評です。

5箱をまとめていただくと、職場・自宅に直送可能です。北海道から直送の新鮮ホタテをあなたの食卓に!

申し込みは、県労組会議、各地区労組会議までお願いします。県労組会議 電話026-234-2116 FAX026-234-0641

トンネルフリーザー加工で急速冷凍

オホーツクの海の幸を食卓にどうぞ

平和フォーラムが3年ぶりに「ピーススクール」開く

若手組合員約40人が3日間、平和や憲法、人権、環境問題を学ぶ

長野県からは青木雅裕・私鉄県連書記長が参加

フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム)は11月18日から20日までの3日間、東京都内に全国から約40人の40歳程度までの若手組合員を集めて「2022ピーススクール」を開きました。労働組合の活動で平和や人権、民主主義の意義を広げていく取り組みが重要性を増しているなか、次代を担う人材の育成が求められています。ピーススクールでは、平和・人権・環境・民主主義などに関するテーマで6人の講師が講演、フィールドワークとして参加者は、国会前での宣伝行動にも参加しました。

長野県からは、私鉄県連書記長(アルピコ労組川中島バス支部)の青木雅裕さんが参加しました。青木さんの報告・感想を掲載します。

「改めて活動の原点に触れたスクールだった」

青木雅裕(私鉄長野県連書記長)

誠に恥ずかしながら会社に入社してから今まで労働組合の活動には参加してきた方だと思っていました、「平和」や「護憲」に関わる集会や春闘に伴う集会など活動などです。今では自分が伝えなくてはならない立場になって、改めて活動の原点にふれ、日々変わる情勢に目を向けながら学習はいくらやってもいいのだと思った次第です。

全国から集まった参加者が3日間みっちりと学習

スクールでは班に分かれて「ディベート」も体験した

第1講座 原水禁運動の歴史と課題  金子哲夫氏(広島原水爆代表委員)

今年の原水禁世界大会(広島)にも参加し、日本の被爆者の多くが高齢化していて自分たちの世代が伝える役割持たなくてはと思っていましたが、原水禁運動はウラン採掘者やマーシャル諸島の住民までと聞いて、自分が日本のことしか考えていなかったと思い知らされました。

第2講座 立憲民主党前代表が語る  枝野幸男氏(立憲民主党前代表)

枝野幸男・立憲民主党前代表

労働組合で役員をやっていて民主主義が最善だと思いの方も多いと思われますが、枝野元代表の「民主主義は間違えるときも在る」とのお話しを聞いて、過去に自分の組合で意見が割れた案件などで、多数決で採決した事がありました、枝野議員は国民や組合員がしっかりと監視をしていないと民主主義は間違った方向に向かう時がある。例えば「ヒトラー」や「ムッソリーニ」など、圧倒的な支持を受けて誕生した政権が独裁指導体制となりホロコーストを引き起こし多くの人命を奪うことに繋がるなど同じ過ちを犯さぬようにしてなくてはならないと強調しました。

第3講座 在留外国人の人権課題  鳥居一平氏(移住連代表理事)

外国人労働者の実態を聞いたのは初めてでした。長野県にも労働人口の減少により、海外からの技能実習生が多くいます。働く姿を目にしても何気なく過ごしていましたが、働く外国人の方々の労働実態には大変興味を持ちました。雇用主が思うがまま過酷な条件を突きつけて働かせ、実習生が意見をすれば契約を打ち切り強制帰国になることもあると言います。鳥井氏の元に救済を求めた技能実習生は所定の労働時間に260時間にも及ぶ時間外労働を強いられたり、2年間も休みもなく働かせたり、日本に実習で来た際に生活用品は付与されますが、寝具や家電など用意はあっても高額なリース代を毎月請求されたりと、雇用主からの「ピンハネ」が酷い実態である事も聞かせていただきました。日本では賃金を抑えて利益を追求する風潮が長く続いています。このままでは日本はダメになると強く感じました。

第4講座 憲法を考えるワークショップ   本庄未佳氏(岩手大学准教授)

本庄未佳・岩手大学准教授

日本国憲法前文の作成過程で前文を作成した「ハッシー」氏の描いた日本国憲法は平和憲法に道徳的な表現を用いるべきではないと主張しましたが、GHQを率いる米国(マッカーサー)の思惑と違っていました。GHQは敗戦国である日本の武力を奪い、その無防備な日本を米国が守る、沖縄を要塞化する事で他国の侵略に備えたのだと話されました。

憲法では戦力の不保持・交戦権は否認するが、自衛権を否定するものではないと規定しています。自民党が進めるのは集団的自衛権を行使するために「憲法」を改憲したいのではなく「日米安全保障条約」を改悪したいだけだとのお話しを聞かせてもらいました。

第5講座 近代沖縄の歴史と文化  大里知子氏(法政大学沖縄文化研准教授)

大里知子・法政大学沖縄文化研究所准教授

沖縄の歴史を知るには琉球王朝の時代に遡らないと今の沖縄のアイデンティティーは伝わらないとのお話しでした。日本人の多くの方々は沖縄の戦中・戦後の話ししか知らなくて、日米地位協定がある事で、基地周辺で様々な事件が起こるたびに泣いてきた沖縄県民、自分たちの生活を守る為に祖国復帰を果たし「日本国憲法」が適用されることを望む人が多くいたと、沖縄県の参加者の声を聞き気付かされました。

 

第6講座 環境課題と原発  松久保肇氏(原子力資料情報室事務局長)

日本政府の進めるCO2排出削減や電力需給の問題など、昨今電力供給不足のために節電を要請する電力会社の報道が時々あります。この逼迫した状況を打開するために、原発を稼働させようとする世の中の動きもありますが、原発を稼働させたとしても、火力発電所を止めるので逼迫状況は変わらないとのお話しでした。原発を稼働させればCO2は排出しませんが、燃料となる核燃料を作成する際には大量のCO2を排出すること、今後新たな原発を建設することは難しいので、いまある原発の対応年数の40年を延長させたい経済界の思惑が見え隠れします。日本は海外から輸入する化石燃料を購入しなくてはならない国なので全ての原発に反対するというのも難しい判断だと思いますが、「核のゴミ」問題も解決の糸口すらまだなく、最終処分場の予定地である北海道の問題も自分の住む街じゃないからと目を伏せていてはダメだと思いました。

後世に押し付けることなく「自然エネルギー」の技術がもっと発展するために自分への問題意識にしなくてなりません。

フィールドワークは国会前での宣伝行動

国会議事堂の前で

国会前行動であいさつする勝島一博・平和フォーラム共同代表

発言する青木雅裕さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピース・スクールを終えて

コロナ感染症が拡大する中で、当初予定していた懇親会などがなくなり、黙食で夕飯を食べるなど、全国から集まった仲間との交流は行えず少し寂しく感じましたが、主催者のリスク管理を思えば仕方ない判断なのだと思いました。事務局の方々は「平和」「軍事」「憲法」など多岐にわたる日本の問題の捉え方を押し付ける集会をしているのではなく、すべての物事を自分たちで考える機会を与えてくださったと思っています。

集会の締めに、三つのテーマを各班ごと分けて討論する場「ディベート」を行いました。

・原発の再稼働は「1必要」「2不必要」

・防衛力の増強は「3必要」「4不必要」

・労働組合の積極的な政治への関与と平和運動「5必要」「6不必要」

6班に分けられたグループがそれぞれの立場を選び肯定派と反対派に分かれて討論しました。

日頃から組合では反対派の声を聞く機会があります。組合の役員を担っていると、不満を言う組合員の声を聞くと思いますが、頭ごなしに否定するのではなく、相手の主張をしっかり聞いて答えなくはならない、責任感を改めて持ったいい機会になりました。

長野県内の仲間の皆様、参加させて頂きありがとうございました。

長野市戸隠の国有林でヒノキの枝打ち体験作業

3年ぶりに「食とみどり、水を考える集い」を実施

食とみどり、水を守る県民会議は10月24日、長野市戸隠の国有林で、第9回食とみどり水を考える集いを行い、約15人が参加しました。この集いは、実際に山に入って林野庁北信森林管理署の職員の指導を受けながら、林業を体験する取り組みで、コロナ禍で中断していましたが、3年ぶりに実施しました。

今回の体験作業はヒノキの枝打ちで、北信森林管理署からノコギリを借り、ヘルメットをかぶって山に入りました。枝打ち作業をする場所は、かなりの急斜面で胸の高さまで伸びたやぶの中を進みながらの作業となりました。小雨も降るなかでの作業でしたが、参加者は、一本一本の枝を丁寧に切り落としていました。ヒノキは枝打ちを行わないと、伐採して木材にした時に節が黒く残ってしまいます。いい木材をつくるために欠かせない作業です。

約1時間半の作業を終えたあと、参加者の一人は「山仕事のきつさが少しわかった。枝打ちしたヒノキが元気に育つように願っている」と感想を述べていました。

戦争を賛美する「自衛隊松本駐屯地祭り」に異議あり

長野県危機管理部や自衛隊駐屯地に申し入れ

祭り当日には駐屯地門前で抗議のスタンディング

岸田文雄政権は、ロシアのウクライナへの軍事侵攻や中国、朝鮮民主主義人民共和国の「軍事的脅威」を理由に、防衛費の対GNP比2%への倍増、「敵基地攻撃能力」の保持と日米軍事同盟のさらなる連携の強化など、日本が戦後、長らくとってきた「専守防衛」を根本的に転換し、自衛隊を「普通の軍隊」へと変質させようとしています。

このような状況のなか、陸上自衛隊松本駐屯地は10月29日、創立72周年を記念した駐屯地祭りを市民に開放する形で開きました。新型コロナの感染拡大により2019年以来3年ぶりの開催で、当初4月に予定されていましたが秋に延期になっていたものです。県労組会議や県護憲連合、松本地区の労組や民主団体などでつくる「連絡会」は、30年以上にわたり、自衛隊祭りが市民や子どもを巻き込んで開催されることに反対してきました。祭りでは、戦争の場面を再現する「模擬戦闘訓練展示」や武器・兵器の展示など、まだ、判断能力のない子どもたちに「カッコイイ」と思わせるような催しが毎年実施されています。

県労組会議や県護憲連合、自衛隊祭り反対松本地区連絡会議などは、好戦的な自衛隊祭りのあり方に異議申し立てするため、10月に長野県。松本市への要請、自衛隊駐屯地への申し入れ、祭り当日に抗議のスタンディング・街頭宣伝などを行いました。

長野県には「武力攻撃事態」を想定した訓練に関しても申し入れ

県労組会議、県護憲連合、県労連、県憲法会議、県教組の5団体は連名で10月17日、長野県危機管理部に対し、自衛隊祭りに関する要請書を手渡して意見交換しました。

申し入れでは、自衛隊祭りでの模擬戦闘訓練や武器類の展示・軍用車試乗はまだ十分な判断力のない子どもたちに好戦的な感覚を植え付けるだけなので、教育的見地から、県代表が出席しないように求めました。これに対し県側は、「台風19号での災害救助など、自衛隊には災害時に大きな支援をいただいている。その御礼の意味で、副知事が出席する」と回答しました。また、9月県議会で阿部守一知事が、国民保護法の「武力攻撃事態」を想定した訓練の実施を検討する考えを示した件に関して、実施する判断に至った経過と目的等をただしました。県側は、「国からの要請もあった。訓練の概要などはまだ何も決まっていない」と答えました。参加者からは「いたずらに危機感をあおるような対応はせず、平和的な外交を国に求めるようにしてほしい」などとくぎを刺しました。

なお、松本市や松本市教育委員会に対しても同様の申し入れが実施されました。

5団体で長野県危機管理部へ要請

長野県知事あての要請書

 

 

自衛隊松本駐屯地へ15人で申し入れ

小部屋に押し込み、立ったままでの不誠実な対応

10月25日には、県労組会議、県護憲連合、松本地区の労働組合、民主団体など10団体15人が陸上自衛隊松本駐屯地に申し入れを行いました。駐屯地側は広報担当が対応しましたが、参加者を3畳程度しかない部屋に押し込み、立ったまま話をするという極めて不誠実な対応。

申し入れ書では、「駐屯地祭りにはまだ十分な判断力がない子どもたちも多く参加し、戦争を賛美する駐屯地祭りの企画内容が、子どもたちに好戦的な感覚を植え付けてしまうのではないかと危惧」するとし、① 模擬戦闘訓練展示は実施しないこと、②銃器・武器などの展示は中止すること、③駐屯地祭りの模擬戦闘展示の事前訓練、あるいは当日の訓練展示において、複数のヘリコプターが駐屯地周辺を低空飛行しているが、その騒音は市民の平穏な生活を脅かすものであり、住宅密集地の上空を飛行するため安全確保の上でもきわめて問題である。事前訓練および当日の訓練展示においてヘリコプターの使用を中止することなどを求めました。

駐屯地の広報担当者は、「祭りは模擬戦闘訓練も含めて予定通り実施する」と答え、「ヘリコプターによる訓練展示の事前訓練や当日、過去に近隣住民から苦情があった」と明らかにしましたが、「模擬戦闘訓練のための訓練や当日の訓練展示を中止するつもりはない」と答えました。

3畳程度の小部屋で広報担当が対応

10団体が連名で申し入れ

 

自衛隊祭り当日には約20人が駐屯地門前で抗議の街頭宣伝

10月29日には自衛隊祭りが市民に公開する形で実施されました。反対連絡会のメンバー約20人は、駐屯地正門前の路上で、「戦争賛美の自衛隊祭り反対」や「戦闘場面を子どもたちに見せないで」などと書かれたプラカードや横断幕をもって抗議のスタンディングを行いました。また、ハンドスピーカーを使って、祭りに参加する親子連れなどに「展示されている武器・銃器は人を殺すものだと子どもたちに教えてほしい」「戦争をあおる模擬戦闘訓練は中止しろ」などと訴えました。

スタンディングの終了後、監視行動として駐屯地内に入り、武器・銃器の展示や模擬戦闘訓練の様子などを監視しました。子どもたちが自由に軍用車両に乗ったり、銃器を間近で見て自衛隊員の説明を喜々として聞いていました。監視行動を終えた参加者は「子どもたちにどういう影響があるのか心配になる。自衛隊の本来の目的は戦闘する集団であり、戦争となれば人を殺傷する場面があるんだと子どもたちに伝えたい」と感想を述べていました。

駐屯地前で横断幕を掲げスタンディンク゛

機関銃を眺める子どもたち

軍用車両に幼い子どもたちが自由に乗っていた

模擬戦闘訓練で空砲を撃つために待機する自衛隊員

戦闘機などを狙う高射砲が訓練で使用された

爆音を出し飛来した輸送用ヘリが隊員を地上に降ろす場面

 

職場における労働者の健康と使用者の配慮義務-小川英郎弁護士が講演

21世紀の労働運動研究会第4回講座(今期最終)で

ハラスメントの防止に向けて

県労組会議と各ブロックの地区労組会議が主催する「21世紀の労働運動研究会」は11月5日、長野市・県労働会館で〈16期〉4回目の講座を開催しました。「職場における労働者の健康と使用者の配慮義務」というテーマで、ウェール法律事務所(東京)の小川英郎弁護士に講演いただきました。Zoom参加と会場参加あわせて、約30人の方が参加されました。

長年、労働者側の代理人として労働事件に関わってこられた小川弁護士から、セクシャルハラスメント・パワーハラスメントに対する裁判所の判断や、ハラスメントと認められる基準、またハラスメントの原因と職場で予防・防止するための方法など、実際の裁判例を交えながらわかりやすく解説いただきました。

小川英郎弁護士

【講演概要】

職場における労働者の健康と使用者の配慮義務(パワーポイント資料PDF)

※裁判例等の詳細はレジュメを参照ください

 

リモートワークで深刻化するハラスメント

コロナ渦でオンラインでのやりとりが増えて、コミュニケーションが難しくなっている。オンラインが進めば、パワハラやセクハラが減るのではないかと思っていたが、画面越しのパワハラが増えている。上司からの罵倒などを録音した証拠を持って労働者の方が相談にくる。職場のコミュニケーションが減るとパワハラやセクハラの温床になる。リアルの対面での情報量が100%とすると、オンラインでは20%しか伝わらないという研究もある。伝わる言葉は同じでも、声の調子や表情、ボディランゲージ、しぐさなどの情報を頼りに、相手は何を考えているかを的確に捉えることができる。コミュニケーションの不足がハラスメントを深刻化させつつあるという印象がある。

メンタルヘルスは労働組合が取り組むべき重要な課題

メンタルヘルス事案は特殊で、本人が精神的な疾患になっていて、自身で的確な判断がしにくいという点がある。職場に戻り、良好な就労環境を得るためには、労使の協力が必要になる。弁護士に相談する労働者は組織から飛び出した存在。本来は労働組合が取り組み解決していく課題。メンタルヘルスは労働組合が取り組むべき重要な課題。

パワハラの本質

パワハラには、組織的な問題点が潜んでいる。しかし起きてしまうと加害者の個人の資質の問題に矮小化しがちな傾向がある。職場は仕事をする場であって、部下に感情をぶつける場ではない。それを防止するためには、相談窓口を設置したり相談体制の充実が大事。職場のルール(分担と責任)を確立していく。評価の基準を透明化・客観化していく。管理者自身のストレスマネジメントが重要。パワハラが起きている場では、管理者自身も忙しすぎたりストレスを溜めてしまったりしていて部下にぶつけてしまう。

パワハラの本質(小川弁護士の講演スライドから)

 

ハラスメントを予防するには

過度に競争的な労務管理を見直す。チームでの仕事と成果をみんなで共有することで、一人ひとりバラバラにならずに一緒に仕事をするという環境を整えていく。管理職教育を徹底する。今日のような事例を集積して分析していくこと。重層的な相談体制。内部だけでは不十分な場合は、外部の相談体制もあわせて構築していくこと。うつ病などのメンタル不調は、なかなか気づかないこともあるが、几帳面なひとがだらしなくなるとか、睡眠がとれなくなるとか、鬱病などの徴候を見逃さないようにする。特に管理者はひとの話をしっかり聞くという傾聴のトレーニングが必要。仕事でミスが増えてきた場合は、なんらかの原因があるということなので、単にミスを叱ってハラスメントに繋がるようなことはせずに、その背後にあるものを探っていくという発想で対応していくことが重要。同業他社の事例を学習して、交流していくことも必要。社内規定をきちんと整備すること。

ハラスメントを予防するには

 

労働組合でもハラスメントが起きている

労働組合は本来ハラスメントを防止するべき組織。しかし労働組合なども普通の企業と同じくらいパワハラが起きているのではないかという気がする。自分たちは組合で、労働者の権利のためにたたかっているんだからハラスメントなど起きようがないという油断もある。また労働組合の運動は忙しく、臨機応変に活動する必要があって、みんなで一気にやらなきゃいけない場面でついてこられないひとに対してパワハラ的な言動に及んでしまう。長年、専従で事務的な仕事をしているひとに対して、厳しくあたるという例があり、結構な数の相談を受けている。このような体質は非常に残念なこと。組合のなかで自ら点検すると共に、他の組合とも交流や情報交換をして、少なくとも労働組合内ではハラスメントを起こさないように改善に努めていってほしい。

パワーハラスメントとは?

どのような行為がパワハラになるか

パワハラの態様

職場について語る貴重な場となった分散交流会

講演終了後には、Zoom参加者と会場参加者に分かれて分散交流会を実施しました。参加者からは、「異動によって新たな業務に従事することになり心理的な重圧や長時間労働によって追い込まれた」という声や、「男性中心の職場環境だったが、女性職員が増えた時期にどのように接していいか戸惑いがあり、セクハラ的な言動を行ってしまっていた」という話、若年層の参加者からは「就職した時期がちょうどコロナ禍に重なり同期同士での交流がない」ことなど関係性を築き深める機会を喪失している問題など活発な意見交換が行われました。

2023年も17期の労働運動研究会を企画します

「〈第16期〉21世紀の労働運動研究会」も、今期最終講座となり、最後に閉校式を行い全4回の講座すべてに参加した参加者3人(1人はZoom参加)に宇佐美正信長野県労組会議議長から特典(図書カード)をお渡ししました。2023年も「〈第17期〉21世紀の労働運動研究会」を企画していきます。ぜひご参加ください。

会場の様子

留学同東海の皆さんと松代大本営地下壕を見学し、交流しました

 秋の気配が漂い始めた去る10月22日(土)、松代大本営追悼碑を守る会では、留学同東海の皆さん(主に愛知、岐阜、三重、長野、静岡で活動している朝鮮半島にルーツを持つ大学生、専門学校学生)と県労組会議青年女性連絡会が集い、限られた時間のなか、交流会を催しました。

 初めに、松代大本営地下壕隣の『もう一つの歴史館・松代』のガイド・宮島さんから説明を受けながら見学、次に追悼碑を守る会・喜多事務局長から長野市の案内看板について解説、壕の中を石合上田市議の案内のもと、見学しました。留学同東海の皆さんは、到着すると明るい笑顔で挨拶をしてくれましたが、案内が始まるとメモを取り、終始真剣な表情で聴いていて、その様子がとても印象的でした。

 見学後は、長野市の有形文化財・寺町商家(旧金箱家住宅)に場所を移して、それぞれの活動の紹介を聴き、5班に分かれて松代大本営を見学した感想などを話し合いました。短い時間での交流となったこともあり、参加者からは、初対面であることとそれぞれの歴史認識の相違などの心配もあり少々不安な気持ちがあったようで、想像以上に学びの大きい楽しい交流となり、また次回もこのような会を開いてほしいという声をいただきました。この出逢いをきっかけに今後もつながっていくことを約束して解散しました。

追悼碑について説明する喜多事務局長

真剣なまなざしで聴く参加者の皆さん

喜多事務局長から長野市の案内看板についての話を聴く参加者たち

追悼碑の前で集合写真

石合市議が壕の中を案内

壕の中での参加者の様子

寺町商家での様子

留学同東海の活動について報告

県労組会議青年女性連絡会の活動報告

B班で話し合ったことを発表

C班で話し合ったことを発表

喜多事務局長によるまとめ

 ※留学同とは

正式名称は在日本朝鮮留学生同盟といい、1945年9月14日に結成されました。在日同胞団体の中でも旧い歴史と伝統を持つ留学同は、日本の各大学・短大・専門学校で学ぶたくさんの同胞学生が集う学生団体です。留学同は、各自の個性を大切にし、大衆的で、開かれた運営をモットーにしています。

留学同は結成以来、同胞学生を祖国のもとに固く結集させ、祖国の平和・統一・発展、同胞社会の繁栄に少なからず貢献してきた祖国愛、民族愛を大事にする団体です。留学同は、祖国の北・南・海外の同胞青年学生との団結と交流を強める一方、日本と世界各国の学生との友好・親善を深める活動を活発に行っています。21世紀、同胞学生のより豊かで充実した明るい未来のために留学同は日々邁進しています。(留学同中央ホームページより)

 

「誰にも言えず、苦しんできた」~福島甲状腺がん患者の現実

11月19日(土)13:30~ 白石 草(はじめ)さん講演会 

市民集会・脱原発2022in信州 開催のお知らせ
(会場参加・Zoom参加併用型集会)

東日本大震災・福島原発事故から11年以上が過ぎた現在でも4万人以上の被災者が避難生活を余儀なくされている中で避難者の方達は、放射能汚染によってふるさとや生業を剥奪され、大きな将来不安を抱えながら、いまだに避難生活を強いられています。
福島県は、福島原発事故当時、概ね18歳以下であった約38万人の子どもたちを対象に「県民健康調査」において甲状腺(超音波)検査を実施してきました。2021年10月の報告で265人が甲状腺がんまたはがんの疑いと診断されました。日本における甲状腺がんの発症率は、15歳~19歳では 100万人に女性で約20人、男性は約5人で、年を経るごとに高くなります。福島での県民健康調査の検査対象者は約38万人とされ、甲状腺がんの罹患率はきわめて高いものです。しかし、県民健康調査検討委員会は、甲状腺がんへの放射能の影響について「証拠はない」とし、あくまでもスクリーニング効果の結果だとしています。
国は事故を起こし人々を被曝させた責任を認め、生涯にわたる医療支援、精神的ケア、生活・経済支援等を行うべきです。
2022年1月には、東京電力を相手に甲状腺がんを発症した事故当時6~16歳の6人が、東京地裁に対して損害賠償請求訴訟を提訴しました。
市民集会・脱原発2022in信州は、ビデオジャーナリストとして福島第一原発事故の問題を追い続け、甲状腺がん子ども裁判についても取材を進めている白石草さん(認定NPO法人OurPlanet-TV共同代表)を講師に招き、甲状腺がんになってしまった人たちがどのような思いで裁判を起こしたのか、報告をしていただきます。

1.日 時  11月19日(土) 13時30分~16時

2.場 所  長野県教育会館 3階 ホール
〇〇〇〇〇〇〇長野市旭町1098 電話 026-235-6995

※駐車場がありませんので、近くの公共施設や有料駐車場の利用、公共交通機関をご利用ください。

3.主 催  「脱原発2022in信州」実行委員会(代表:青山正/脱原発共同学習会)
〇〇〇〇〇〇〇構成:脱原発共同学習会などの市民団体、県原水禁などで構成

4.講 師  演題「誰にも言えず、苦しんできた」~福島甲状腺がん患者の現実
白石草さん(認定NPO法人OurPlanet-TV 共同代表)しらいし・はじめ ビデオジャーナリスト。認定NPO法人OurPlanet-TV 共同代表。インターネットによる市民メディア活動を展開。福島原発事 故をめぐる東京電力のテレビ会議を題材にしたドキュメンタリー『東電テレビ会議49時間の記録』 で 2014 年、日本科学技術ジャーナリスト会議の「科学ジャーナリスト大賞」を受賞。

5.Zoomでの配信も行います。ZoomID、パスコードなどは以下の通りです。
なお、講師の講演資料は当日、パソコン視聴の方にはZoomのチャットで配信します。なお、スマホ視聴の方には配信できませんのでご了承ください。

当日は、開始30分前から入室できます。

https://us06web.zoom.us/j/85165001627?pwd=cGxkUzBSYjFOZ2x3RGlwSjYyM3U2dz09

ミーティングID 851 6500 1627

パスコード 111999