9月7日に開いた「2025ミャンマー交流フェスタin信州」で集まった募金237,997円を「在日ビルマ市民労働組合」のミンスイさんを通じてミャンマーの大地震被災地に送付しました。
ミャンマーの被災地から感謝の声が届いています
ミャンマー現地の支援団体から、感謝状・領収書のほか、現地での支援活動や子どもたちの様子をお送りいただきましたので、みなさまにご報告します。
ご支援・ご協力をいただいたみなさま本当にありがとうございました。
9月7日に、表参道ながのセントラルスクゥエア(長野市)で開かれた「2025ミャンマー交流フェスタin信州」を無事に終えることができました。ご来場くださった市民のみなさま、ミャンマーにゆかりのあるみなさま、ステージを盛り上げてくださった出演者のみなさま、準備から当日の運営までご尽力いただいたボランティア・スタッフのみなさま、本当にありがとうございました。3回目の開催となったミャンマー交流フェスタを成功させることができました。今回のフェスタでは3月に発生したミャンマー地震被災者への募金を呼びかけました。
クーデターから4年7ヵ月が経過して、報道も少なくなりミャンマーへの関心が低くなるなか、ミャンマーの文化を切り口に、ミャンマーについて知っていただけるきっかけとなるイベントにできました。長野県内在住のミャンマー人の方は1280人(2024年12月31日現在)と1年で527人も多くなりました。クーデター前の207人(2020年12月31日現在)に比べると6倍に増えています。
今回のフェスタでも、県内在住のミャンマー人のほか、東京からもミャンマー人グループが応援にかけつけてくれ、遠く離れた日本・信州でミャンマー出身者が集い交流を深める機会にもなりました。
ステージではミャンマーのカレン族のダンス、ミャンマー友好協会副会長のキンモーモーさんのダンス、チンロン(ミャンマーのけまり)のほか、ミャンマーの状況についてNUG日本代表ソーさんからご報告いただきました。開会式では荻原健司長野市長からご挨拶をいただき、杉尾秀哉参議院議員からも激励をいただきました。
会場内のブースではクーデター後のミャンマーの現状を知るための写真展示なども設けられました。ミャンマー風やきそば「カウスエジョ」や、ミャンマー雑貨などのチャリティ販売ブースなども出店して賑わいました。今回もミャンマー人の生活相談・労働相談のブースが出店しました。また負傷した兵士が描いた絵をプリントしたTシャツの販売ブースも初めて出店しました。
今年もオープニングステージでは、善光寺木遣り保存会の皆様から、子どもたちも参加して、ミャンマー語も交えてミャンマーの平和を願う木遣りを披露してくれました。「舞響太鼓 雅」さんのステージでは観衆も巻き込んで盛り上げていただきました。平和になったミャンマーで和太鼓を披露したいとご挨拶いただきました。
また今年は長野西高校書道班によるパフォーマンスでは、4メートルを超える紙に書き上げられたミャンマーへのエールが掲げられました西高校書道班のメンバーの皆さんはミャンマーについて学び、みんなで相談して「光路」という言葉を選んでくれたそうです。ミャンマーの方々も善光寺木遣りや「舞響太鼓 雅」の迫力ある和太鼓演奏、西高書道班による書道パフォーマンスなど日本の伝統に根差したステージに見入られていました。
ダンススタジオブロードウェイの子どもたちの元気なダンスの合間には、今年もミャンマー支援に取り組む大学院生の石川航さんからミャンマークイズとミャンマーの情勢についてお話いただきました。クイズではミャンマーの民族の数などが出されました。ミャンマーには130以上の民族があるそうです。子どもたちも手を挙げて参加してくれました。
会場内に設置したミャンマー支援募金箱には、76,074円が寄せられました。ミャンマーレトルトカレーチャリティ販売ブースを出店された「HIRO TOKYO」さんと、ミャンマー焼きそばチャリティブースの売上を加えた237,997円の全額を「在日ビルマ市民労働組合」を通して、ミャンマー地震被災者への支援に寄付させていただきます。後日、ご報告させていただきます。
信州から、日本とミャンマーのつながりをより深める一日になりました。みなさまありがとうございました。
上記でも触れましたが、長野県内在住のミャンマー人は1280人(2024年12月31日現在)と1年で527人も多くなりました。クーデター前の207人(2020年12月31日現在)に比べると6倍に増えています。排外主義的風潮の拡大が懸念されていますが、外国人労働者は、人手不足が深刻化する日本社会の維持に不可欠であり、介護や建設業など、様々な産業を支えています。長野県で盛んな農林業にとっても大切な存在です。しかし外国人を受け入れることで人手不足が解消されるメリットがある一方、労働環境の改善、日本語学習支援、地域社会での偏見の解消など、受け入れ側の課題や、多文化共生を進めるための具体的な取り組みが求められています。ミャンマーと日本社会を結ぶ懸け橋になれるよう今後も取り組んでいきます。
「外国に向かうミャンマー人若年層」ジェトロ(日本貿易振興機構・地域分析レポート)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2025/6547b85f387fafbf.html
2021年2月1日に起きたミャンマー国軍によるクーデターから4年半以上が経過しましたが、今なおミャンマー国内では民主化を求める市民への国軍による弾圧がつづいています。さらに今年3月28日にはミャンマー中部に大きな地震が襲いました。日本ではクーデターや地震に関する報道も少なくなり、ミャンマーへの関心が薄くなっている現状があります。
「ミャンマーを忘れない」ために、今年も昨年にひきつづき「2025ミャンマー交流フェスタin信州」を開催します。
会場ではクーデターや民主化問題についての写真やパネルの展示ブースも設けますが、まずはミャンマーの文化や人々の日常生活などについて知っていただきたいという思いで企画しました。
市民の方々にミャンマーで起きていることについて知り、考えるきっかけとなるイベントになればと願っています。
交流フェスタには、県内のほか東京などの在日ミャンマーコミュニティからミャンマーの方々も多数参加して、音楽やダンスをステージで披露してくれます。会場には、ミャンマー料理、衣装・雑貨などミャンマー文化に触れていただけるチャリティブースも並びます。また会場のブースのほか、中央通り沿いエリアでもミャンマー大地震災害支援募金も呼びかけます。
日本からは、「善光寺木遣り保存会」、「舞響太鼓・雅」(和太鼓)、ダンススタジオブロードウェイの皆さんがステージでプログラムを披露してくれます。さらに今年は、長野西高校書道班の皆様のパフォーマンスも予定されています。信州から、日本とミャンマーのつながりをより深める一日にできたらと願っています。
皆さまぜひぜひお越しください。一緒にミャンマーにエールを送りましょう。
日時:9月7日(日) 午前11時~午後3時
会場:ながの表参道セントラルスクゥエア
(長野市西後町1580)
主催:2025ミャンマー交流フェスタin信州実行委員会
(実行委員長 若麻績敏隆)
後援:長野県・長野市
◆入場無料(カンパ歓迎)
◆雨天決行
お問い合わせ
電話:026(234)2116
(ミャンマー民主化を支援する信州の会・事務局)
◆「ミャンマー交流フェスタin信州」公式サイト
https://myanmar-festa-shinshu.jimdosite.com/
◆「ミャンマー民主化を支援する信州の会」Facebookでも発信しています!
https://www.facebook.com/democmyanmar.shinshu
10:50 オープニング 善光寺木遣り保存会
11:10 開会式
①開会あいさつ(司会)
②実行委員会代表あいさつ(若麻績敏隆)
③荻原健司・長野市長あいさつ
④連帯あいさつ NUG駐日代表事務所代表
11:30 ミャンマーの歌と踊り
12:10 ダンススタジオブロードウェイ
◆途中:石川航さんからミャンマー情勢報告
12:50 和太鼓「舞響太鼓 雅」
13:30 キンモーモー(熊谷幸子)さん(ミャンマー民族舞踊家)
14:00 高校生書道パフォーマンス(長野西高書道班)
14:30 ミャンマーけまり「チンロン」
14:45 ミャンマーの歌と踊り
14:55 閉会セレモニー
15:00 閉会宣言(青木正彦)
与党を過半数割れに追い込み、新しい政治の風景をつくろう
7月3日公示、20日投票の参議院議員選挙が始まりました。羽田次郎氏は長野市内のホテルで出陣式を行った後、長野駅前で第一声演説を行いました。
労働者・国民の暮らしといのち、平和を守り抜くために何としても負けられない選挙です。自公政治はもはや行き詰っています。政治の風景を劇的に変えて、国民に寄り添う政治を取り戻しましょう。
◆羽田次郎氏の第一声 「国民の生活が第一の政治を」
国民の手に政治を取り戻す
いよいよ今日が参議院選挙の公示です。参議院選挙であるけれども政権選択の選挙であります。
父の孜は、国会は法律をつくる、その条文の向こうには国民生活があるんだ、政治は国民生活を豊かにするためにあるんだと申しておりました。53歳で新型コロナで妻と3人の子供を残して亡くなってしまった兄、雄一郎は、子どもたちの未来がそのまんま日本の未来になる、子どもたちの未来のための政治を行わなければならないと最後まで言い続けておりました。私自身も、4年前の補欠選挙で、小さな声に光を当てるのが政治の役割であると訴え、皆様から国政へ送り出してただきました。
昨年10月の衆議院選挙によって、少し国民の生活に寄り添う政治が進んだと思います。しかし、いまだに物価が高くて国民が苦しんでいる、賃金がなかなか上がらなくて苦しんでいる、子どもの食事をどうするか悩んでいるお父さん、お母さんがいる、その一方で、政治家は裏金を作り、パーティーをやり、そして追及されても責任を取らず証拠まで隠滅していく。こんな政治をもうこれ以上続けていてはいけません。
私は、政治を国民の手に取り戻すために今回出馬することを決意いたしました。
暮らしに安心、地方に活力を取り戻す
国民のための政治、私は3つのことを訴えていきます。
まず1つは、暮らしに安心を取り戻す。食料品の消費税をゼロにする、ガソリンの暫定税率を廃止する、年金を安定させる、医療や教育、介護を充実させていく、
2つ目は、地方に活力を取り戻す。信州長野県では、農業や林業、観光業、そしてものづくり産業と、力は十分にあります。でも、それが生かしきれていません。自分たちで頑張るけど、その上でやはり国が後押しをしていくことがどうしても必要てす。交通インフラ、デジタルインフラも整備をしていかなければいけません。
そうしなければ若い人たちが戻ってきません。新しい人たちも住み続けることはない、人が戻ってくる故郷信州を作り上げていかなければなりません。
そして3つ目は、やはり政治に信頼を取り戻すことです。政治が国民の視線から逃げ続ける、政治が国民と向き合わない、そんなことを続けていたら日本の民主主義は本当に終わってしまいます。
この選挙で国民の生活が第一の政策、そして私たち立憲民主党が野党第1党としてしっかりと野党の力を結集し、自民党政治からまっとうな政治を再び取り戻します。
今一度、みなさまのお力を私、羽田次郎にお貸しいただけるようにお願いして第一声とします。
◆又坂常人氏(信州市民連合共同代表)あいさつ
チェンジが参院選の最大の目標
今回の選挙のキャッチフレーズは「チェンジ」です。これが選挙の最大目標であると思っております。
選挙の争点は3つあると思います。
1つは、国民の生活の問題です。
安倍晋三さんが政権を取ったが2012年。それから国民の生活はどんどん悪くなっています。実質GDPは全く上がっていない、実質賃金はむしろ下がっています。そして、2度の消費税の増税によってどんどん国民の手取りが減っています。
今、マクロの国民負担率は48パーセントです。公租公課で収入の半分が持っていかれている。取った税金をどうやって使ってるのか。皆さんが満足できるような使い方にはなっていない。まずは手取りを増やす、消費税を減税する。で、大胆な財政出動をして経済を立て直す。この道を選ぶかどうか。これが第一の焦点です。
2つ目の争点は、日本の社会、国の在り方をどうするのかという点です。
今、一部の政党が国を全体主義的な価値観でまとめようという主張をしています。外国人は全部排斥しようとか、夫婦別姓になったら日本の伝統を壊すとか。一人ひとりの人間が一人ひとりの個性を発揮して、そして力を十分に出すことによってこの国が活性化されていきます。そういった多様性を認めてみんなが生き生きと働ける社会をつくる、これが2つ目の争点です。
戦争の道か、平和への道か
3つ目の争点は、戦争と平和の問題です。今、世界中で戦争の火種が広がっています。ウクライナ、パレスチナ、イラクなどで戦火が上がっています。トランプ大統領は、防衛費をGDP5%にしろとヨーロッパに要求しました。日本のGDPは今、600兆円です、5%ならば30兆円と現在の3倍となります。こんなことは絶対に許してはなりません。日本の平和に全くつながらない。戦争の道を選ぶのか、平和の道を選ぶのか、3つ目の争点です。
国民の利益にかない、勤労者の生活のために、立憲野党の躍進が不可欠です。市民と野党の共闘によって立憲野党を躍進させて「チェンジ」を実現することがこの選挙です。
相手候補はキラキラしていますが、いくらキラキラしていても所詮は自民党の候補者です。信濃毎日新聞に相手の政策が出ましたけど、独自の政策なんか全くない、すべて自民党のテンプレートに沿った政策です。
羽田次郎と名前を書くことでこの国のチェンジにつながる、そして政権交代につながるんだと思います。何としても羽田次郎の勝利を勝ち取りましょう。
昨年10月の総選挙で自民・公明でつくる連立与党は衆議院で過半数を割り込みました。政治とカネの問題で国民の批判が高まっていたことはもちろんですが、物価高騰のなかで生活支援策が無策であったことや、「敵基地攻撃能力」保有を宣言し、防衛費の倍増をめざす政策など、自公政権の対応が国民の厳しい判断を招いた結果でした。今年1月から始まった通常国会では与野党伯仲状況を反映し、政府提出の予算案が修正されたり、与野党の合意がない法案は強行突破できなくなるなど、安倍政権以降の「一強多弱」の政治状況が様変わりしました。
7月3日公示、20日投票で参議院議員選挙が行われます。衆議院で与党の過半数割れとなっているなか、参議院でも与野党逆転を実現し、政権交代への道筋をつけていくための重要な選挙となります。
参議院長野県選挙区が定数2人から1人区となった2016年の選挙以降、長野県では2016年・杉尾秀哉氏、2019年・羽田雄一郎氏、2020年補選・羽田次郎氏、2022年・杉尾秀哉氏を野党統一候補として、市民・労働者、野党が一体となって闘い、いずれも自民党候補に勝利してきました。この市民と野党の共闘は「長野モデル」と全国的にも評価されてきました。7月に行われる参議院議員選挙でも野党の候補者を一本化して闘うことを信州市民連合と立憲野党(立憲民主党、日本共産党、社会民主党)が合意しました。
県労組会議は、羽田次郎氏(現職/立憲民主党公認)の推薦を決定し、6月14日に推薦決定通知書と政策要望書を手渡しました。
6月15日に長野市・表参道セントラルスクゥエアで開催
◇国民生活の負担軽減のため、食料品ゼロパーセントや一律5%への引き下げなど緊急の消費税減税を!
◇選択的夫婦別姓制度を実現し、男女の賃金格差の是正などジェンダー平等社会へ!
◇安保法制の違憲部分は廃止、専守防衛に徹し、軍拡のための大増税ストップを!
食料品などの物価高騰、実質賃金の減少、年金の支給水準の低下など、日本では暮らしの破壊がすすんでいます。石破内閣は、生活に苦しむ庶民に対し何ら有効な対策を打てていません。今こそ、庶民の暮らしを支援する緊急対策を行う必要があります。
また、石破内閣は、国民の過半が望む選択的夫婦別姓制度の導入や同性婚制、男女の雇用・賃金格差の是正などジェンダー平等の実現に極めて消極的であり、世界の潮流に背を向け続けています。
一方、アメリカのトランプ政権は自国第一主義を掲げ、理不尽で道理のない関税政策を強行しています。また、ウクライナ、ガザなどでも強引な外交方針により混乱が生じています。世界の状況は混とんとし、経済危機、平和の危機がすすんでいます。
日本国内においても、5年間で43兆円もの巨額の防衛費の計上、「敵基地攻撃能力」の保有や、中国との軍事的緊張を高める沖縄・南西諸島での自衛隊基地の増強、米軍と自衛隊との軍事的一体化など、「新しい戦前」ともいえる戦時体制づくりにつながる軍備拡大が急速に進んでいます。
昨年秋の衆議院選挙で与野党伯仲の政治状況が生まれ、予算案が2度にわたり修正されるなど、国会運営や政策・法案に野党の意見が反映されるようになってきました。
この流れをさらに加速させ、自民党政治からの決別、政権交代の道筋をつけるため、7月の参議院選挙は大変重要な選挙戦となります。
2015年6月、ジャーナリストのむのたけじさんをゲストに、長野市で開いた戦争法反対の大規模県民集会には2700人もの市民・労働者が参加し、立憲主義を掲げる3野党がそろい踏みしました。翌年の2016年の参議院選挙では、初めて市民と野党の統一候補を擁立、1人区の議席で自民党候補に競り勝った意義を今、再確認する必要があります。その後の国政選挙での立憲野党と市民との共闘は「長野モデル」と言われ、地方から政治を変える大きな力となっています。
今年の参議院選挙でも市民と野党が力を合わせ、国民に背を向ける自民党政治からの転換を図り、新しい政治をつくっていくことが求められています。
呼びかけ人や信州市民連合、北信市民連合などでつくる実行委員会は6月15日、長野市で「暮らしといのち、平和のために-信じられる未来へ!6・15県民の集い」を開き、多くの市民・労働者が参加する集会・パレードを計画しています。多くの方のご参加をお待ちしています。
1.日 時 6月15日(日) 13時30分 (雨天決行)
2.場 所 長野市 表参道セントラルスクゥエア
3.主 催 長野県民の集い実行委員会 共催:信州市民連合、北信市民連合
4.名 称 暮らしといのち、平和のために-信じられる未来へ!6・15長野県民の集い
5.ゲスト 特別ゲスト 菱山南帆子さん(市民運動家)
ひしやま・なほこ 市民運動家、市民連合運営委員、許すな!憲法改悪市民連絡会事務局長。1989年八王子生まれ。戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会。単著:『嵐を呼ぶ少女とよばれて〜市民運動という生きかた〜』はるか書房。メールマガジン「猫とトラメガ」配信中 |
7.集会内容
◆オープニング企画:長沼こまち太鼓(長野市)
◆政党代表あいさつ(立憲民主党/日本共産党/社会民主党)
◆羽田次郎・参議院議員の音声メッセージ(録音)
◇終了後、市街地を長野駅前までパレード
善光寺仁王門での(主催:ミャンマー大地震被災者支援募金実行委員会)へのご協力、ご支援をいただきありがとうございました。
県内在住のミャンマー人を中心に県内外のミャンマー支援団体、信州の会メンバーも多数参加してミャンマー大地震被災者への支援を呼びかけました。
ミャンマー大地震被災者支援募金実行委員会は、ミャンマーの被災地で支援に取り組む2団体「ミャンマーの平和を創る会」(東京都)と「難民を助ける会(AARジャパン)」(東京都)にそれぞれ10万円を寄付しました。「ミャンマーの平和を創る会」と「難民を助ける会(AARジャパン)」から届いたメッセージと領収証をご報告します。
■一般社団法人「ミャンマーの平和を創る会」
https://www.chitchitkhinkhin.org/
■認定NPO法人「難民を助ける会(AARジャパン)」
https://aarjapan.gr.jp
※残りの寄付金1万7281円は次回以降に繰り越しさせて頂きます。
ご寄付いただいた皆様、呼びかけに参加された皆様、ありがとうございました。
次回は、5月18日(日)12時~15時、善光寺仁王門でミャンマー大地震被災者支援の募金活動が行われます。主催はミャンマー大地震被災者支援募金実行委員会です。
県内在住のミャンマー人留学生、支援団体メンバーのほか、今回は日本人学生も参加する予定です。
善光寺仁王門でのミャンマー大地震被災者支援募金(主催:ミャンマー大地震被災者支援募金実行委員会)へのご協力、ご支援をいただきありがとうございました!
県内在住のミャンマー人を中心に県内外のミャンマー支援団体、労働組合関係者、信州の会メンバーも多数参加してミャンマー大地震被災者への支援を呼びかけました。
11時から14時まで3時間の取り組みで、21万7281円の寄付金が寄せられました。
寄付金は都内の支援団体やミャンマー人民主化運動家のウィンチョウさんを通じてミャンマー被災地現地での医療支援等につかわれます。
ご寄付いただいた皆様、呼びかけに参加された皆様、ありがとうございました。
終了後には、若麻績代表の案内で県内在住のミャンマー人の方々は善光寺を見学されました。
その後の懇談会ではミャンマー人の方から様々なお話を伺うこともできました。
◆信濃毎日新聞
「ミャンマー地震に支援を」 出身者が長野市の善光寺で募金活動
(2025/04/14 10:05)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025041400126
◆朝日新聞
在日ミャンマー人ら「被災地、決して忘れない」 思い込め募金活動
(2025年4月14日 10時45)
https://www.asahi.com/articles/AST4F3TC9T4FUOOB004M.html
◆NHK信州
大地震受け 県内で暮らすミャンマーの人たちなどが募金活動
(04月13日 15時35分)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20250413/1010034446.html
◆テレビ信州
「気持ちだけでも」ミャンマーに支援を 長野市で在日ミャンマー人や支援団体が募金活動
(4/13(日) 19:57配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d19f105cbe16ef30edf24cdc7d83b0e1d97491dd
https://news.ntv.co.jp/n/tsb/category/society/ts56c8ca6949e248db90f262814966ba48
◆NBS長野放送
「ミャンマーの人を助けて」大地震の故郷へ 善光寺の参道で在住ミャンマー人も参加し被災地への支援呼びかけ
(4/13(日) 18:21配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/15905594366152ae03080ece2dcffd204281db55