第42回全国地区労交流会山形集会に参加して
昨年、長野県で行われた全国地区労交流会が、今年は「憲法改悪阻止の運動を各地から展開しよう!—労働運動の主体確立と市民運動の共闘強化を―」をスローガンに、9月10日(土)~11日(日)、山形県天童市・天童ホテルで開かれました。昨年に続くコロナ禍での全国集会でしたが、今年は感染対策を十分とりながらほぼ例年通りの開催となりました。集会には、全国・県内から約80人の参加者が集まり、各地の運動の経験交流や、懇親会は各地から持ち寄った地酒をいただいて大変盛り上がり、学びと癒しの素晴らしい機会となりました。
記念講演は、飯島滋明さん(名古屋学院大学教授、憲法学・平和学)の「憲法の危機と闘いの展望」と題した講演でした。憲法なんて難しい講演だろうと想像していたら、冒頭の「学生には勉強ばかりでは続かない。労働運動も運動ばかりでは続かない。楽しみながらやらないと続かない。」というお話から始まった通り、難しいどころか大変興味深い内容でどんどん講義に引き込まれていきました。
途中、先生がおっしゃっていたように政治に声を上げること、関心を持つということをいかに広げていくか、中間層をいかに取り込むかという課題に対して、①わかりやすく易しい言葉を使う ②SNSを利用する ③若い人に関わってもらうなど、多くのヒントをいただきました。自分に置き換えて考えた時、ごもっとも!と納得しました。
また、スパイ防止法制定の危険性について、ウクライナ侵略と絡めて説明したり、憲法改悪の内容が今まさに大きな問題となっている旧統一教会の教義と同じ内容であるということなど、自分と関連付けて考えられるような興味深い内容でした。
今、政治に関心がないと言われている若い人についても、そうではなく、伝え方の問題とおっしゃっていて、私自身も子どもたちとの話の中で、どう自分と関連付けて伝えればいいのかを考え直してみました。ここには書ききれないほど、盛りだくさんの“目からウロコ”のあっという間の1時間となりました。
また会場の一角には、JAL闘争団の物資販売やシベリア抑留者・澤田精之助(1921-85)の絵巻物の展示がありました。
各地区労や団体からの報告者は以下の通りです。
1)憲法改悪阻止等の運動について 片山 隆司(高松地区労働組合連合会副議長)
2)組織の確立と市民運動等について 園部 公雄(山形県平和センター事務局長)
3)脱原発等の運動について 有田 純也(新潟県平和運動センター事務局長)
4)JAL解雇争議について 鈴木 圭子(JAL被解雇者労働組合)
翌日2日目の分科会と全体会は、以下の通りです。
1.護憲、反戦・反原発・平和運動のとりくみ:担当・三浦半島、長崎
2.地域労働・市民運動等のとりくみ :担当・江戸川、松本、神戸
3.非正規・ユニオン・最賃等のとりくみ :担当・市原、栃木、
全体会提起:「最低賃金引上げ闘争と23春闘について」伊藤彰信(労働運動研究討論集会実行委員会事務局長)
久しぶりの全国各地の仲間との交流に、これからの運動への刺激とヒントをたくさんいただきました。今後に活かしていきたいと思います。
実行委員会の皆様、有意義な時間を本当にありがとうございました。大変お疲れ様でした。
第42回全国地区労交流会始まりました。
渡部貴之山形県平和センター議長の主催者あいさつ
平和フォーラム・藤本共同代表の来賓あいさつ
運営委員会からの提起・池端章伸事務局長
記念講演・飯島滋明名古屋学院大学教授
夕食・懇親会での山形県団のみなさん
各地の地酒大集合
懇親会での長野県団
集会の総括をする田川地区平和センターの小泉さん