21世紀のキーワード―平和・人権・環境

長野県平和・人権・環境労働組合会議

総選挙 与党が過半数割れ - 政権交代へ道筋つける

県労組会議の推薦候補4氏が当選果たす

国民・労働者の生活向上、平和を守る政治へ大転換を

10月27日に投開票された総選挙は、自民・公明の与党が過半数を大きく割り込み、立憲民主党などの野党が躍進する結果となりました。「一強多弱」の政治状況が一変し、与野党伯仲状態が生まれました。裏金や旧統一教会問題、絶対多数を背景にした強権的な国会運営など、自民党政治のおごりに国民の怒りが吹き上がりました。

県労組会議は1区、2区、3区、5区の4人の候補者を推薦しましたが、全員が当選を果たすことができました。みなさまのご支援に心から感謝申し上げます。

当選した衆議院議員

長野1区 篠原 孝

長野2区 下条みつ

長野3区 神津 健

長野5区 福田淳太

裏金・統一教会に頼り、国民生活と平和を壊す自公政権は退場を

立憲野党の躍進で国民・労働者のための政治、政権交代を実現しよう

総選挙投票日は10月27日(日) 期日前投票の活用も

石破政権が発足しましたが、国会で十分な議論も行わず、10月9日解散、15日公示、27日投開票の総選挙を強行しました。

石破首相は自民党総裁選の中で掲げた「裏金議員の選挙での厳しい処遇」「日米地位協定の改定」「選択的夫婦別姓制の導入」などは、首相就任後に態度を一変させ、発言を修正したり封印したり、発言と行動が一致しないブレた対応に終始しています。また、衆議院の解散についても総裁選では、国会で十分に議論してからなどと発言したにもかかわらず、早期解散を強行するなど、すでに国民からの信頼感を失いつつあります。

投票日は10月27日(日)。国民生活と平和、民主主義の将来のために何としても自公政権の過半数割れ、政権交代への道すじをつけましょう。

県労組会議総選挙推薦候補

長野1区 しのはら孝  長野2区 下条みつ

長野3区 神津たけし   長野5区 福田じゅんた

県労組会議が4候補に「政策要望書」を提出

県労組会議は各選挙区の推薦候補者あてに「政策要望書」を提出し、その内容を尊重して国政にのぞむように求めました。

公示日の15日、16日に4人の候補者事務所を訪問して要望しました。政策要望書の内容は下記の通りです。

政 策 要 望 書

 第50回衆議院総選挙に向け、長野県平和・人権・労働組合会議、各地区労組会議は、下記の通りの政策要望を提出します。貴殿におかれては、私たちの政策要望を尊重していただき、当選後の国会活動に反映していただけるように要請いたします。

1.立憲主義に基づき、憲法9条の改悪に反対し、基本的人権の尊重、平和主義、国民主権を掲げる日本国憲法の原則を徹底して守ります。

2.核兵器禁止条約を批准し、脱原発と再生可能エネルギーへの転換を積極的に進めます。

3.沖縄県の米軍辺野古基地建設に反対し、日米地位協定の改定を求めます。

4.勤労者の生活を直撃している物価高に対し、家計への直接的補助の拡充、中小零細事業者の雇用と事業を守るための支援策を拡充します。

5.労働基本権を擁護し、労働者全体の賃金引き上げと解雇規制の自由化に反対するなど労働者保護ルールの堅持、官民の非正規雇用の待遇改善を図り、正規雇用化をめざします。

6.男女の賃金格差、雇用格差をなくし、女性が安心して働き続けられる権利確立に取り組みます。また、LGBTsなどすべての差別の解消に取り組みます。

7.真の地方自治を実現するための財政を確立し、人員確保を進めます。病院、保健所、保育所、水道など市民の健康と生命にかかわる公共部門の充実をはかります。

8.中小零細企業、地場企業への支援を拡充し、下請け企業の価格転嫁や適正価格での雇用保障、労働条件の維持・向上に取り組みます。

9.公共交通の人手不足への対策を徹底し、ライドシェアなどタクシーの規制自由化に反対し、地域公共交通の維持、活性化対策を強化します。

10.国有林は「国民の共有財産」であり、地球温暖化防止の観点からも十分な予算を投入します。

11.食料自給率の向上や食の安全を確保し、地域における農林水産業を再建します。

柏崎刈羽原発の再稼働を許さない0925

毎月一回第4水曜日長野駅前で、脱原発共同学習会に参加しているメンバーがスタンディングを行っています。

皆さん、こんばんは。私たちは新潟県にあります東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を止めようと立ち上がった市民有志です。

9月24日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を新潟県に求めている経済産業省資源エネルギー庁の村瀬佳史(よしふみ)長官が新潟県議会で自民党県議団と面談し、村瀬長官は政府が9月6日に原子力関係閣僚会議で示した避難道路などの整備方針を説明し、再稼働への理解を求めたという報道がありました。

 

また、自民党新潟県連が政府に避難道路の整備などに加え、事故リスクを負う新潟県が経済的メリットを感じられる取り組みなどを求めているそうです。メリットさえあれば県民が同意すると考えているところがなんだか国民をバカにしているような気がします。岸田首相が、退陣前に柏崎刈羽原発の避難道路整備を関係閣僚会議で指示したり、ここにきて原発をどうしても再稼働させたい思惑が伝わってきます。

柏崎刈羽原発は、ここ長野市から93.4キロの場所にあり、長野県民にとってもひとごとではありません。 

私は、2011年の福島原発事故の時に長野市に自主避難してきました。当時、子どもたちの健康が心配で思い切って故郷を離れました。その経験から、自分なりに伝えたいことがあります。

今、福島の原発事故から、13年が経ち、福島県の子どもたちに甲状腺がんが急増しています。

2011年当時の福島県内の子ども38万人のうち、今年の2月現在370人が小児甲状腺がんと診断されています。通常、小児甲状腺がんの発生率は100万人に1人から2人ということですから、単純計算すると100万人に973人、通常と比べると、480倍から970倍の発生率ということになります。

私の子どもたちも、福島県が行う県民健康調査で数年に一度、検査を行っているので、この現実はひとごとではありません。自分たちが不安に思った状況や、実際に健康影響を受けている子どもがいる、そのことを知ってもらいたいのです。

今、世界では、原発はリスクが高く、また決して安価なエネルギーではないため、再生可能エネルギーにシフトしていっています。日本がどうしてこんなにも原発に固執するのか、一部の人の強大な利益のために国民が利用されているのではないか、そんな視点でひとりひとりが考えてみること、小さくてもみんなでつながれば、大きな力になるのでは・・・そんな風にお話させていただきました。

台風、河川の氾濫、地震、土砂災害などなど、災害が後を絶たない昨今、今一度、ご家族や身の回りの方たちとこれからの日本を担う、子どもや孫世代のために、エネルギーの未来について話してみるのはいかがでしょうか。

次回のスタンディングは、10月30日(水)17:30~長野駅前(東急レイホテル前)です。どなたでもご参加大歓迎です。一緒にスタンディングで再稼働反対を訴えましょう!

市民集会・脱原発2024in信州のお知らせ

 

 

被爆79周年原水禁世界大会(長崎)~長野県代表団報告~

今年も長野県原水禁は、8月7日(水)8日(木)9日(金)開催の「被爆79周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」に参加した。

長野県からは、自治労、レゾナック労組大町支部、上伊那地区、長野地区、県原水禁と、それぞれの団体から総勢9人が参加。今回は小学生が1名参加するということで、若い人に被ばくの実相を見てもらうことはとてもいいことだとあらためて感じた。昨年の台風とは打って変わって天気にも恵まれ、三日間の行事が無事に滞りなく行われるようにと祈りながら出発した。

長崎空港→開会式会場へはリムジンバスで移動

開会式会場到着。全員で記念撮影

 

8月7日(1日目)

長崎市・ブリックホールにおいて「被爆79周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」開会行事が行われ、約1000人が結集した。開会行事では、主催者を代表し川野浩一・共同実行委員長があいさつ。5歳で被爆し、現在84歳。自身の体験を振り返りつつ、被爆の記憶も意図的に消されようとしているとしか思えない日本の状況があり、戦争への反省やそれに基づく憲法もないがしろにされているとした。核兵器禁止条約(TPNW)の締約国会議には日本政府はオブザーバー参加すらしていない。そのうえで「橋渡し役」などと自称する岸田首相を批判した。日本こそが核廃絶の最先頭に立つべきであり、そのために政治を変えよう、ともにがんばろうと訴えた。

今年も高校生平和大使の皆さんに大きなパワーをいただいた。

「原爆許すまじ」を斉唱し、閉会

 

行事終了後、昨年同様、全員で路面電車に乗り宿泊先へ移動した。

今年は、宿泊先が2カ所に分かれてしまったが、参加者の皆さんのホテル(長期滞在型マンションタイプ)の感想は思いのほか、よかったので事務局としてはホッと一安心した。夕食会場は賑やかな宴となり、明日の分散会に備えて一次会でお開きとなった。

一日目の夕食懇親会

 

8月8日(2日目)

2日目は、分科会やフィールドワークが中心になるので、各自が希望する会へ参加した。

第1分科会 平和と核廃絶Ⅰ-世界の核軍縮

第3、4分科会会場

第3分科会講師 原子力資料情報室 松久保肇さん

第3分科会 真剣に聞き入る参加者の様子

第3分科会講師 アワープラネットTV 白石草(はじめ)さん

第3分科会 福島原発事故の当時の報道について話す白石さん

フィールドワーク:佐世保港内クルージング

フィールドワーク:子どものひろば

子どものひろばに参加した小学生の参加者

午後は唯一の自由時間のため、思い思いに過ごした。

めがね橋

港に停泊していた豪華客船

夜の長野県団の夕食交流会の際に、日本被団協・事務局長の木戸季市さん(84)さんとフォトジャーナリストの安田菜津紀さんをお見掛けし、勇気を出してお声がけしたところ、気さくにお話していただいた。その中で、当時の被ばく体験について詳細に語ってくださった。五歳のころ、爆心地から2キロのところで被ばくし、顔にやけどし爆風に飛ばされ、翌日逃げて爆心地の近くを通ったら死体がゴロゴロしていたこと。毎年ニューヨークで行われる核兵器禁止条約の会議に参加し被ばく者として訴えていることなど。また、なぜ被ばく者の方が10年経って初めて自分が被ばく者だと認識したのかについて質問したところ、当時、原爆がなんなのか分からなかった。アメリカ政府の隠蔽・弾圧、日本政府の遺棄、見捨てたことにより、分からないまま10年間が過ぎた。少しずつ分かるようになったのは、ビキニ事件からでそれまではなぜ具合が悪いのか、なぜ死んでいく人がいるのか、何が何だかわからなかった。この話は、当時を知り経験した人のリアルな証言だと感じた。木戸さんは、いま、あと10年生きれるか分からない84歳になった人生の仕上げとして、世界から核兵器をなくすために活動をしている。そう熱く語ってくれた。福島原発事故を経験した自分には、すべて繋がっていると感じた瞬間だった。私自身、高校生平和大使とともに、「微力だけど無力ではない」活動に邁進していこうと思った。

2日目の夕食交流会で、なんと日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の木戸季市事務局長とフォトジャーナリストの安田菜津紀さんとばったり

木戸さんから貴重な被爆体験のお話を聞くことができた。

夜景を見に出かけた参加者から。美しすぎる。

サンデーモーニングのコメンテーターでも有名な安田菜津紀さん。とても気さくで笑顔が素敵な方という印象。

8月9日(3日目)

3日目は、朝7:30に集合して慰霊碑参拝へ。路面電車に乗りみんなで向かったのは、竹の久保、梁川(やながわ)公園。朝から暑いと感じる。79年前の原爆が落とされた朝も、こんな風に暑かったのか・・・そんなことを想像しながら歩いた。公園に到着後、参拝して集合写真を撮った。恒例のリンゴジュースを持参して地域の方へお渡しした。

    

参拝を終えて、バスで閉会式会場へ向かう。土地勘がないため、慣れない路線バスにちょっと不安だったが、地元の方に聞きながら会場へ無事に到着。閉会式終了後、爆心地公園まで行進した。途中、長い行進の様子に圧倒される。爆心地公園隣の平和公園で祈念行事が行われていたが、残念ながら当日の自由参加は不可で立ち入ることはできなかった。爆心地公園に戻り、11:02に黙とうをして当時に思いを馳せた。

              

帰りの集合時間までは、それぞれ原爆資料館を見学したり、昼食を摂るなどして自由行動。

    

空港では、短い時間だったがお土産を購入したり、飛行機の離陸する様子を見たり。帰りの飛行機が世界に一台のレアだったのも、嬉しかった参加者たち。

    

最終日は九州で大きな地震があり南海トラフなど一時期不安になったが、無事に羽田空港に到着して安堵した。振り返るとあらためて実りある長崎となった。これも参加者の皆さんのご協力のもと、特に大きなトラブルもなく帰り着くことができた。感謝申し上げます。ありがとうございました。

※解散後、東京駅は地震の影響で東海道新幹線がとまり、お盆休み前とでごった返していた。また、上伊那組は予約していたバスが運休となり、急遽新宿で後泊せざるを得ず、翌日まで足止めをくらった。

 

~参加者の感想~

・未来の子どもたちに平和をつくる想像力を…
戦後80 年 を迎えようとしています。この 年月の中でどれだけのことを知り得て、どれだけのことを後世に伝えることができたのか。 そして、 戦争を知らない私たちが、戦争という過去の愚かさ、悲惨さを 次世代へ どう伝えていくか。ずっと平和な日本を、そして平和な世界を築き上げるためには、過去の歴史をしっかりと学び、 戦争を知ることが大切だと思います。原爆が落とされた広島と長崎、激しい地上戦があった沖縄、日本が侵略した中国…。何があったのかを知り、そこで私たちと同じ「人」がどれだけ惨い 思い をさせられたのか想像できる材料を提供していくことが、 未来を担う子どもたちのために 、今を生きる我々の使命、 大人が 負うべき 責任ではないでしょうか。戦後 、築き上げてきた日本の平和も今大きな曲り角にあるといえます。だからこそ、次の時代を生きる、子どもたちの 平和で幸せな 未来のために、自分に何ができ 、やるべきことを考え行動することでき るのかを考えて 行かなければならないと 思います。今私たちが享受する平和は、過去の戦争により家族や仲間、自分の今私たちが享受する平和は、過去の戦争により家族や仲間、自分の人生を失った 多くの人の哀しみや 痛みのうえに維持されてきたということ 。そして平和は、その時その時を生きる「人」がつくり出さなければ維持できないということ 。 あらためて考える機会に 、そして多くの世代に伝えていきたいと思います。戦後100年も平和である日本を願って。

・<平和の大切さを思う>
空襲警報が鳴り響いて原爆は多くの人々の尊い命をうばい、町を破壊しました。かろうじて生き残った人々も原爆症などの身体的な障がいのほか、家族や大切な人を亡くした深い心の傷を持って生いきています。原爆投下・終戦から79 年が経って、被爆者の年齢も平均年齢は 85.58 歳ということです。少しずつお話することが難しくなっています。直接話を聞くことができる 時間も残りわずかです。 体験談を聞き、戦争の悲惨さと平和の大切さを感じました。未来を生きていくぼくたちが、 2 度とこのようなおそろしい戦争をおこさないようにするために 、 みんなで考えることが大事だと思います 。 そして、平和な毎日が送れる ことに感謝しないといけないと思いました。大会を通じて、改めて戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさを痛感しました。分科会で学んだ「被爆体験を、体感する」ことが、二度と核兵器を使用しないために大切なことだと思いました。大会を通じて沢山の人の思いに触れ、とても勉強になった2日間でした。

・世界に目を向けると決して平和とは言えません 。平和の祭典と言われるオリンピックがパリで開催される中でも、 戦争が続き、今この時も罪のない多くの命が失われています。来年は、 被爆80周年を迎え、終戦から80年 が経とうとしています 。もう一度 、 命の大切さや、 本当の安全や安心、平和について立ち返るときだと考えます。被爆者の平均年齢は8 5 歳を超え 、 生の被爆証言を聞けなくなる時代が現実的になってきました が、 高校生平和大使などの活動で次世代継承が行われ 、 力強い未来を感じることができました。今後も廃絶に向け 原水禁運動に 取り組み 、 声を上げ 、更なる運動の進展に向け多くの声で、必ず日本政府を、国際社会を動かすことを目指していきたい です 。

・一番印象に残ったのは、30年前には無かった、高校生平和大使の皆さんの活動に触れたことで、高校生達の「この活動は微力だけど無力じゃない」という言葉でした。平和を願う思いが高校生達にしっかりと引き継がれ、地道ではあるけれど草の根運動が着実に継続されていることを実感しました。これは、平和運動に限らず組合運動全般に通じることだと思っており、今回経験したことを地区や職場の仲間に広げていく事の大切さをあらためて感じ、自分を見つめ直す機会にもなりました。

・佐世保の街を歩いて感じたのは、原爆投下の前日でありながら、悲痛な重い空気が漂う長崎市の雰囲気とはあまりに違うこと。それは、1時間足らずしか見れなかった為にわからなかっただけかもしれないし、戦後も米海軍の基地と共に生きて来ざるを得なかった佐世保だからなのかもしれない。

・実際に現地に赴き、話を聞いたり、その地を見たりすることで 戦争の悲惨さをより現実的として捉えることにより、絶対に繰り返してはならないことだと 痛感しました。私は昨年、沖縄平和行進に参加させていただきましたが、その際も同様に感じました。 戦争、核のない平和な世界を願います。また、こうした経験を上伊那地区労組会議、出身単組に持ち帰り、伝えていきたいと思います。

・個人的に行政として、市民に寄り添わずに国の判断に従う形で物事を進めている事に非常に違和感を感じた。(何らかの圧力や政治的背景、経過等がすごく気になる)単純に一番身近な市が味方でなければ、誰が味方になり得るのだろうか、客観的に見て非常に違和感。

・今回、原水爆禁止世界大会に参加させていただき核兵器の恐ろしさ戦争の破壊力を身近に感じ、廃絶の必要性を改めて感じました。この会に参加することで世界中の人々が核の廃絶、平和を求めて連帯している姿を目の当たりにし、希望を感じることができました。核兵器廃絶の取り組みは決して容易な道ではないですが、大使の方々のスローガンのように「ビリョクだけどムリョクじゃない」という想いを胸に一人一人が声を上げることが重要だと改めて認識しました。原水爆禁止世界大会への参加は、自分の考えを深め平和への思いを新たにする貴重な経験になりました。ありがとうございました。

 

柏崎刈羽原発の再稼働を許さない

毎月一回第4水曜日長野駅前で、脱原発共同学習会に参加しているメンバーがスタンディングを行っています。

先日の新聞に、岸田首相が柏崎刈羽原発の再稼働について閣僚会議を来週開くことを決めたとありました。地元の同意が欠かせない柏崎刈羽原発の再稼働を、地元が求めている避難路の整備や地域振興策の中身を詰めて、なんとか退陣前に再稼働への道筋をつけたいそうです。

「残された任期の間に、GX、グリーン・トランスフォーメーションを一歩でも前進するために尽力する。その一つが原発の再稼働の準備だ」と言及しました。

この方は、本当に・・・国民ではなく、いったい何に向かって動いているんだろう。

2011年に福島原発事故が起きたことによって、原発はいったん事故が起きたら、とてつもない大惨事となる。原発は人間に制御できないものであり、いつもそこには命の危険がついて回る、そういうエネルギーであるということ。そして、あまり考えたこともなかったけれど、東日本大震災の発生前、日本には54基の原発があり、日本で使う電力の30%前後を原子力で賄っていたこと。ここにも、そうここにも原発があることを知りました。これだけの危険がはらんでいるエネルギーが思いのほか、自分たちのすぐ近くにあったのか、そう思った人も少なくはないと思います。

そして、今年3月(16、17日)実施の毎日新聞世論調査で原発再稼働への賛否を聞いたところ、「反対」が45%で「賛成」の36%を上回りました。2022年5月と23年3月に同じ質問をした時には賛成の方が多かったが今回、賛否が逆転したとのことです。元日の能登半島地震で原発のリスクが再認識された可能性がある、と報じていました。この報道に、国民世論は、やはり原発は危険なものであり、できるのなら違うエネルギーで賄いたい、そう感じているように思いました。

にもかかわらず、岸田首相のやっていることは、まったく真逆のことのように思います。日本政府がドイツのように国を挙げて、再生可能エネルギーに舵を切れば、自ずと経済も企業も変化していくはずです。すでに原発は「斜陽」と位置付けて、再エネへ進みだしている企業や自治体もあります。

ここ長野市から100キロも離れていない新潟県の柏崎刈羽原発は、総出力が821万2千kWで1つの発電所としては世界最大級の原発です。また、新潟県は積雪量が多い地域。元日の能登半島地震で、避難計画は絵にかいた餅であることが露呈しました。このことから柏崎刈羽原発の再稼働は、私たち長野県民にとっても、決して他人ごとではないのです。

台風、河川の氾濫、地震、土砂災害などなど、災害が後を絶たない昨今、今一度、ご家族や身の回りの方たちとこれからの日本を担う、子どもや孫世代のために、エネルギーの未来について話してみるのはいかがでしょうか。

 

次回のスタンディングは、9月25日(水)17:30~長野駅前(東急レイホテル前)です。どなたでもご参加大歓迎です。一緒にスタンディングで再稼働反対を訴えましょう!

 

 

311 子ども甲状腺がん裁判第10回口頭弁論を傍聴して

東京電力福島第一原発事故に伴う放射性物質の影響で甲状腺がんになったとして、事故当時、福島県内に住んでいた男女7人が東京電力に損害賠償を求めている「311子ども甲状腺がん裁判」の第10回口頭弁論が6月12日、東京地裁で開かれた。 

弁護団長の井戸弁護士

この日は、大法廷の一般傍聴席が86席に対し、191人が傍聴券の抽選に並んだ。地裁前の裁判前集会には平日であるにも関わらず160人が集まった。この裁判の注目の高さがうかがえる。

今回も多くの支援者が東京地裁前に集まった。

裁判の行方について話す副弁護団長の杉浦ひとみ弁護士

京都訴訟で闘う若き原告

前回の期日前から、順次提出する予定だった原告一人ひとりの陳述書と精神科医による意見書。その提出が再び留保となった。理由は、原告本人が法廷でこの主張の内容を説明することを求めていたが、裁判所が認めなかったとのこと。

弁護団によると、原告側は、口頭弁論に先駆けて開かれた進行協議で、原告の弁論を認めない裁判所の対応は法律に反すると指摘。原告本人による陳述を認めない理由を、法廷の場で説明するよう裁判所に求めたところ、裁判所が態度を軟化させ、書面内容から逸脱しないことを前提条件に、次回期日以降、原告による陳述を認める可能性を示したという。このことから、弁護団は原告の個別の書面提出を次回に延期し、次回の期日で原告による意見陳述を行なっていきたい考え。

原告側は今回、UNSCEAR(国連科学委員会)を批判する書面4つを提出。一方、東電は反論の書面1つを提出した。裁判所の方針で、原告は次回の期日で、因果関係などに関する主張は全て出し切る予定だという。なお、原告の一人が提訴を取り下げ、原告は6人となった。

ずっと縁の下の力持ちでこの集会を支えてくれている笠原さん。原告とは同世代。

女優の斉藤とも子さんも応援にかけつけた。

環境広告サステナ代表のマエキタミヤコさん

 

次回の第11回口頭弁論期日は9月11日(水)に予定されている。今後も311子ども甲状腺がん裁判を引き続き注目し、応援していきたい。

最後に、長野県国労家族会さんからのカンパ金をお預かりし、お渡ししてきた。井戸弁護団長のお父様がなんと国労組合員だったとのことで、「私自身が国労家族会のメンバーみたいなもの。大阪の宮原電車区で、当時の国労の集会で講演をしたことがある。父親のこともあり懐かしく話をした。こうしてご縁がつながり、とても嬉しく思う。大切に使わせていただきます。」という御礼の言葉をいただいた。

不思議な巡り合わせに、また勇気をもらった。団結してガンバロウ!

国労家族会さんからのカンパ金を井戸弁護団長にお渡ししてきた。

 

 

 

 

信州市民連合と立憲・共産・社民の県内3野党が政策合意

自公過半数割れめざし総選挙で共同して戦う方針も確認

候補者調整・一本化に向けて努力する方向性も打ち出す

共同のテーブルには約40人の関係者が参加した

記者会見の最後に4人が固く握手

違憲の安保法制の廃止や岸田政権の軍拡政策に反対する活動を進めている信州市民連合は7月31日、長野市生涯学習センターで約40人の参加者を集めて、「信州市民連合と3野党との『共同のテーブル』」を開きました。

信州市民連合は昨年夏以降、立憲民主党、日本共産党、社会民主党の県内3野党と総選挙において市民と野党が共同で掲げる政策について意見交換を重ねてきました。政策内容について3野党と合意ができて「共同のテーブル」を開く運びとなりました。

「共同のテーブル」には、立憲民主党県連代表の杉尾秀哉氏(参議院議員)、日本共産党県委員会委員長の鮎沢聡氏、社会民主党県連合代表の中川博司氏(県議会議員)が参加しました。

まず、主催者を代表して又坂常人・信州市民連合共同代表(信州大学名誉教授)があいさつ。又坂氏は「岸田政権は、米軍と自衛隊の一体化、自衛隊の米軍の下請け化をいっそう進めている。この国会では、地方自治体への国の指示権を認める地方自治法の改悪を強行した。中央集権的な国家の介入を容認する改悪法だ。ダッチロール状態の岸田政権に一刻も早く終止符を打ち、本当に国民の意思を代表し 新しい未来をひらく政権をつくろう」と強調しました。そして又坂氏は「そのために総選挙で与党の議席を1つでも2つでも3つでも減らす必要がある。少なくとも与野党が拮抗する状態に持っていって、最終的には政権交代をするという戦略的な考えをぜひ野党には持ってもらいたい。そして、手始めとして小選挙区で候補者の一本化を図っていただきたい」と市民と野党の共闘で戦う方向性を求めました。さらに又坂氏は「候補者調整と同時に、政策の一致が求められる。今日の共同のテーブルで3野党に手渡す政策要望書を尊重して活動してもらいたい」と述べました。

その後、3野党にそれぞれ信州市民連合の「政策要望書」と「基本政策」が手渡されました。

杉尾秀哉・立憲民主党県連代表

あいさつに立った杉尾秀哉・立憲民主党県連代表は、「信州市民連合より受け取った政策要望書については、最大限私たちの要望も聞いていただき、納得できる内容にまとめてもらって感謝する。これからの解散総選挙、国政での活動ではこの政策要望書の内容を尊重して行動していく。長野県では、私も2016年に最初に市民と野党の共闘で一本化をしていただき国政に送り出していただいた。それから参議院では4回の選挙で連勝をした。『長野モデル』の勝利だった。残念ながら衆議院の2021年の総選挙では、長野モデルが県民に十分な理解を得られず勝利することはできなかった。その反省の上に立って、今回、 政策要望書で次の解散総選挙で立憲野党の候補者一本化と市民と野党の共同を進めて当選を目指すことを要望されている。候補の調整、一本化を心から期待したい」などと述べました。

鮎沢聡・日本共産党県委員会委員長

日本共産党県委員会の鮎沢聡委員長は「信州市民連合の皆さんが、市民と野党の共闘で政治を変えるために、 共闘の旗印となる政策要望書にまとめていただき敬意を表する。裏金問題はじめ政治腐敗、国民の暮らしの破壊と平和の破壊が一体で進められている自民党政治はもう完全に行き詰まっている。国民は自民党政治を見限り、政権に退場を突きつけている。今声を上げれば自民党政治を変えられる歴史的なチャンスだ。今回の政策要望書は、その希望の方向を示している。市民と野党の共闘を本気の共闘にしていこう」などとあいさつしました。

中川博司・社民党県連合代表

社会民主党県連合の中川博司代表は「今日の政策要望書を社民党も全力を挙げて実現に向けて努力をしていく決意だ。ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻を目の前にして、私たちは 無力感を感じざるを得ない。今起きている戦争を私たちが止められない。本当に毎日幼い命が奪われていくことに心が痛む。しかし、私たちには力も金も名前もないが、手を繋ぎ声を出していくことはできるはずだ。今の自民党政治を一刻も早く変えるために全力を尽くしてまいりたい。信州市民連合が作ってくれたこの共同のテーブルを前に動かして、一刻も早く候補者の一本化、戦う体制を作っていこう」と強調しました。

共同のテーブルではこのあと参加者と意見交換を行いました。また、多くのマスコミ関係者が取材していましたので、共同のテーブル終了後には、信州市民連合と3野党が共同記者会見を開きました。

信州市民連合が3野党に提出した「政策要望書」「基本政策」/信濃毎日新聞記事(2024年8月1日)

311のキャンドルナイト報告会

共同代表 アイリーン・美緒子(みおこ)・スミスさん、白石草(しらいし・はじめ)さん、マエキタミヤコさんらと他数十人の呼びかけ人により、今年初めて立ち上げられた癒しのイベント「311のキャンドルナイト」。長野市でも約40人が長野駅前でのスタンディングに参加し、静かに心を寄せた。また、3月11日当日は全国で、それぞれ思い思いの形で執り行われた。

6月11日、zoomとリアルで報告がされた。

 

アイリーンさん:きぼうみらいミナマタ、相思社他6人で水俣で開催。福島原発事故のあと、何度も福島へ行っているので、繋がっていたいという気持ちがある。

京都:木津川の皆さんはカフェで開催したところ、新聞報道がされた。

日光:原発反対栃木の会。会場をどこにするか悩んだ末、キャンドルを使うので消防に届けを出し、ウッドデッキで行った。とてもよかった。

長野(伊那市):古民家で5人でキャンドルを灯して、いろいろなことを語り合った。

名古屋:原発ゼロ名古屋アクション。2023年も独自で開催。栄の公園にて、地面に311とキャンドルを並べて語り合った。19:03にホイッスルを鳴らした。参加者はいろんな世代で、都会中心の避難者など20~30人。

 

東京:東電前に300人。いつもの東電前のデモだと、アピールがメインなので、静かに訴える今回は好評だった。

東京:ママデモで活躍した方。

三鷹:上野千鶴子さんが参加してくれた。毎年、駅前で311キャンドルやってる。歌ったりしている。40~50人立ち止まってポストイットにメッセージを書いてもらったりした。

新潟:2家族でこじんまり。中学生と小学生の子どもたちと。自宅のリビングでキャンドルのみの灯りで、人生が変わったことなどを話した。避難してよかったのか・・・など。

FOEジャパン:福島は今野寿美雄さんのツアーに参加。双葉屋旅館、俺たちの伝承館の皆さんとキャンドルナイト。「ワタシのミライ」では、気候変動対策について9/22.23国連未来サミットが行われる。

徳島:コープ自然派しこく。脱原発を掲げて活動している。

青森:実家に小学生を集めて学習会。保護者も来てくれて語り合った。忘れてはいけないと確認した夜だった。

東京:放射線測定室アスナロ、通称「ラボ・アスナロ」。原発事故後、現在も福島の子どもたちの保養を行っている。

マエキタさん:中目黒デモプラTVで心を寄せるキャンドルナイトを行った。

白石さん:東京駅の駅前で若者中心にキャンドルで311を作って行った。

長野(長野市):長野駅前で約40人がスタンディング。癒しのイベントなので、いつものように声高に訴えるのではなく、優しいBGMとキャンドルに見立てた「311を忘れない」灯りを持って静かに訴えた。男子高校生5人のグループや20代前後の女性2人組などの一般人の飛び入り参加もあり、それぞれ「あの時のことは決して忘れない」「がんばってください」とマイクで発言してくれたのが印象的だった。地元のテレビ局の生放送や新聞報道もされ、少しでも知ってもらえる機会になったなら嬉しい。

他にも、来年に向けてのアイディアとして、各地域のシンボリックの前で行うのもいいのでは?とか、来年は海外にも広めよう!時差があるので、19:03が繋がっていく感じはどうか、などの意見が出た。

また長野市の報告に対して、若者の飛び入り参加や地元テレビ局の放送に、「すごいですね」「参考にしたい」や驚いている様子の感想もありとても反応がよかった。

渡辺一枝さん主催の今野寿美雄さんと行く福島被災地ツアー

2024年4月5日(金)、6日(土)、7日(日)の三日間、渡辺一枝さん主催の福島被災地ツアーが行われた。私を含め女性4人での参加。そこには、原発事故から13年が経ち、知らないうちに大きく変容していっている福島があった。住んでいた住民をほったらかしにして国家プロジェクトが進められている被災地の現状に、どうにも頭が付いていかないという感じだ。

 

浪江町津島の帰還困難区域

まず最初に向かったのは、浪江町津島の帰還困難区域。ナビゲーターの今野寿美雄さんのご実家を見学させてもらう。今野さんは原発技術者で、311当時は原子力関連の電気設備や機器の点検作業にあたっていた。被災後は「子ども脱被ばく裁判(親子裁判)」の原告団長でもあり 他の原発関係訴訟の支援もしている。

帰還困難区域に入ると、車中で0.82マイクロシーベルト。

今野さんのご実家の中。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰還困難区域に入る前に、スクリーニング場で防護服等に着替える。フクイチの5号機内を見学した時ほどではないものの、まあまあの物々しい雰囲気に緊張する。全員が着替え終わるといざ出発。数値が0.3マイクロシーベルトを超えると音が鳴るように設定してある線量計が車内で鳴り始めた。(※この辺りの事故前の放射線量は0.04マイクロシーベルト)その音以外は、緑が美しい平和そのものの野山の風景がそこにあった。そのギャップに戸惑いながらも車は進んでいく。ご実家の中での線量計の数値は1.46マイクロシーベルト。内部は、野生動物が入ったそうで荒らされていた。先祖代々の遺影が飾られてあり神棚も立派で、大きなおうちだったことがわかる。ここに残されたものは、汚染がひどいため持っていけなかったもの。それでも位牌だけは持ち帰ったそう。今野さんの長兄が継いで牧場を経営していたので、住宅の隣には牛舎があった。牛はすべて遠くの牧場に引き取ってもらったそう。

カレンダーは2011年3月

牧場を経営していたご実家の敷地には大きな牛舎があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

今野さんのご実家での滞在1時間で浴びた積算線量は0.7マイクロシーベルト。毎時3.8マイクロシーベルト(μSv)浴びると年間被ばく線量20ミリシーベルト(mSv)に相当するそうだから、この1時間ですでに一年の五分の一を浴びたことになる。放射線・原子力利用を行う操業者は、事業所境界の住民に対して年間1ミリシーベルト(mSv)を超えることがないように操業責任を課しているのだから、相当な線量を浴びたことになる。13年経ってもいまだにこんなに線量が高いことにただただ驚くばかりだ。当時は、すぐ近くの浪江高校津島分校が避難所となっていて、15日朝まで学校には8,000人が避難していた。その後、線量が高いことが分かり全町避難となった。高校を過ぎたところで、線量は0.29マイクロシーベルト。フロント部分に「除染土壌(大熊)」のプレートをつけたダンプカーが走っている。大熊町の中間貯蔵施設に搬入しているという。また、2015年に設立された広野町のふたば未来学園は、「双葉郡の学校教育の復興を目指して創設された中高一貫の県立校。令和2年度より文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の指定を受け、地域企業との連携や国際交流を取り入れた教育・学習を実践してきました。」とあるが、今野さんに聞くとここは 廃炉の人員育成の学校だそう。有名人の講師を呼んだり寮も完備されている。イノベーションコースト構想の一環なのだろうか。

このフレコンバックの山は、汚染が高い帰還困難区域のもの

4キロに渡る太陽光発電システム。

車中から見る耕作不可の土地には、4キロに渡る太陽光発電システムが広がっていた。大和エネルギー(株)による電気畑という。これも関東に行く電気で、ここはもう自然には返せない場所となってしまった。

 

浪江町役場と復興住宅

浪江町役場のすぐ隣には真新しい全10戸の復興住宅ができていた。8戸が入居していて、うち2戸がもとからの町民、残りの6戸は主に都市部からの移住者だという。浪江町の人口は、事故前2万1000人だったのが現在2000人(1000人がお年寄り、1000人がいずれかの企業などの従業員)。住む人がいなければ行政が成り立たないのは確かだが、何も知らずに子どもを連れて移住してきた母親は、近隣の線量の高さに驚いたそう。葬祭場は新しくなったが、双葉町の自動車教習所は子どもがいないので、大型免許や重機の免許をとる大人のみの利用となっている。

浪江町役場

町役場となりの全10戸の復興住宅

近くにできた「ふくしまいこいの村なみえ」という施設は、大浴場やカラオケルームを備えた宿泊施設。コテージタイプの宿泊棟はかつて仮設住宅として使用されていたものを移設。中庭では、BBQが楽しめるほか、集会所では雨天時のコミュニティスペースとして活用できる。企業の社員研修などに使われているが、公園の汚染がひどいとのことだった。

ふくしまいこいの村なみえ

バリケード通りの線量は、0.13マイクロシーベルト。

 

しばらく行くと、オリンピックの聖火ランナーで話題になった双葉駅が見えてきた。その向かいには、13億円をかけて作られた双葉町役場。そこにはイノベーション構想の一つ、水素で走る移動販売車が停まっていた。ただ、この立派すぎる施設をどれだけの町民が利用するのだろう。お金のかけ方がまったく解せないと感じてしまう。

双葉駅とコミュニティセンター

駅の向かいにある双葉町役場。水素で走る移動販売車が停まっていた

 

双葉町産業交流館と東日本大震災・原子力災害伝承館

しばらくして車は、双葉町産業交流館に到着。屋上にのぼって、フクイチや中間貯蔵施設など周辺一帯をを⽬視する。屋上からは、津波ですっかり流されてしまった請戸地区も確認できる。断層が3メートルずれて、70センチの地盤沈下が起きたため、小高地区の山を削ってその土をかさ上げした。山を削っての環境破壊、自然をないがしろにする人間の傲慢さがここにも垣間見える。請戸小学校の一角に置かれた複数のカエルの石像。カエルの視線の先には福島第一原発。「こいつらが原発を〝監視〟している」これは避難した人が抗議の思いを込めてここに置いた「帰れないカエル」だ。請戸港には500件の家と田んぼがあった。以前の姿を知る今野さんにとって、更地だらけの光景はどう映るんだろう。

双葉町産業交流館

屋上から周辺を目視する参加者

フクイチが遠くに見える

中間貯蔵施設についての説明書き

建設費用53億円の双葉町の東⽇本⼤震災・原⼦⼒災害伝承館は、高校の修学旅行にも訪れる。

東日本大震災・原子力災害伝承館

原発を監視する帰れないカエルたち

 

福島イノベーションコースト構想関連施設

アメリカのハンフォードをならったとされる福島イノベーションコースト構想関連施設の全体が見える丘にのぼった。福島イノベーションコースト構想とは、官産学連携3,000人規模のエフレイ(Frei)が主導する国家プロジェクトだという。ここはその実証地。いつの間にこんなプロジェクトが動いていたのか・・・、日本人はみんな知っているのか・・・。浪江の町が大きく変わる・・・。国は、原発事故をなかったことにして歴史の上書きをするつもりなのか。

海光(かいこう)の丘からの眺め

浪江町にできた広大な施設

東北復興のためとアイリスオーヤマが浪江町の土地を買い取り、米を生産したり、東北電力がかつて原発設置を計画していた町沿岸部の土地のうち約24ヘクタールを活用し、浪江町の主力産業だった酪農の復興に向けて100億円をかけて、大規模な牧場を整備。

他に福島ロボットテストフィールドというドローンの滑走路ができたり、太陽光パネルを水素に変換する施設や、60台の燃料電池車。隈研吾設計で浪江駅(0.193マイクロシーベルト)が新設されたが、近隣に住んでいる人はほとんどいない。家が建っていても住んでいないのが現状だという。中間貯蔵施設は植樹をして木で見えなくする計画。大熊町役場と復興住宅が並ぶ大熊コンパクトタウンは35億円をかけて作られた。多額のお金が動き、そこに企業が群がっていると聞いた。

 

南相馬市小高の「おれたちの伝承館」

ここは民営で、今野さんもかなり関わってできた大切な場所だという。ジャンルはさまざまで、被災した当事者たちの声が作品にあらわれている。そこにいると作品を通して思いが伝わってくるのだ。先ほどまで見学してきた「東日本大震災・原子力災害伝承館」やイノベーションコースト構想などに、どこかで違和感を感じていた自分だったが、ようやく共感できるこの場所で本来の自分を取り戻したような気がした。

                 

 

大熊コンパクトタウンと学び舎ゆめの森

⼤熊町役場と周辺の復興住宅がコンパクトにまとめられた町には、建設費用45億3900万円かけて作られた小学校「学び舎ゆめの森」という立派な建物が目を引く。しかし2023年度の生徒数は26名、職員はその数倍。図書室には50万冊の本とブックコンサルタントが常駐している。

 

夜ノ森桜まつり

ちょうどこの日は、富岡町に春を告げるイベント「夜ノ森桜まつり」が13年ぶりに開催された。富岡町夜の森地区にある「夜の森公園」をメイン会場によさこい踊りなどが披露される。このお祭りがなくなったことは、浜通りに住んでいたものにはかなり残念でならなかったがようやく再開と嬉しく思ったが、あいにくの雨の中のお祭りとなった。

 

富岡町アーカイブミュージアム

1階が常設展示室とタウンギャラリー、2階が収蔵エリアの町営の施設。受付で配布されるリーフレットには、「ふるさとを想い、まもり、つなげる、拠点施設です。みなさまへお伝えしたいのは、富岡町という『土地』と私どもが経験した10年間の出来事です。(2021年7月11日に開設)2011年3月11日までは、そこには『あたりまえの日常』が溢れていました。しかし、東日本大震災の影響で生じた原発事故は、富岡町で暮らすという『あたりまえの日常』を、突然奪いました。3月12日、町民は、違う土地で暮らす覚悟ができないまま、ふるさとを離れました— 当館は、富岡町の『特徴』と、この地域で生じた自然災害・原発災害の『特徴』を展示しています」と記されている。

双葉町に在る「東日本大震災・原子力災害伝承館」は県営でここは町営と、どちらも行政が設置した公営の施設だが、リーフレットの文言からも分かるように、展示の姿勢が全く異なっている。被災前のこの町の暮らしを丁寧に伝えながら、原発災害の様子もしっかりと伝えている。これこそが本来の姿だと感じる。

 

東京電力廃炉資料館

東京電力の施設。見学は1時間と限定されていて、事前に入館時刻と人数を伝えて申し込む。外観はアインシュタイン、キュリー夫人、エジソンの生家をモデルにしたという建物で、事故前は原発の有用性をアピールする「エネルギー館」だった。
事故後に「原子力事故の記憶と記録を残し、二度とこのような事故を起こさないための反省と教訓を社内外に伝承することは、当社が果たすべき責任の一つです」として廃炉資料館としたのだが、見学時間が1時間と限定されて、職員の説明を聞きながら館内を回るのでどこかをじっくり立ち止まって見たり、もう一度戻って見直したりということができない。流れ作業のように「見せられる」施設という感じだ。

 

Jヴィレッジ駅

 

宝鏡寺「ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ・フクシマ 伝言館」

館長だった早川篤雄氏が2022年末に亡くなった後、原子力損害賠償群馬訴訟原告・ALPS処理汚染水放出差止訴訟原告事務局の丹治杉江さんが責任者となって、訪問者を受け入れている。
東京電力福島第二原子力発電所建設計画が持ち上がった1970年代から、当時高校教師だった早川さんは教師仲間や住民たちと原発設置反対運動に取り組み、1975年には「福島第二原発設置許可処分取消」を求めて福島地裁に提訴した。この裁判は地裁、高裁で敗訴し、最高裁では原告の上告棄却で敗訴したが、早川さんは、この原発計画が持ち上がった時からの新聞記事・その他の資料を保存していた。
2011年の原発事故の翌年2012年からは「福島原発避難者訴訟」の原告団長として闘ってきたが、事故から10年目の2021年の節目の日に、この伝言館を開設した。館内には早川さんが保存してきたたくさんの資料が展示されている。丹治さんは群馬訴訟の原告として闘ってきた自身の信念に重ねて、早川さんの遺志を継ぐべく伝言館の灯を消すまいと頑張っている。
丹治さんから館内の案内と熱い言葉をたくさん聴いたことにより同じ思いを共有でき、また自分を取り戻すことができた。

 

いわき市湯本温泉「古滝屋」旅館

 伝言館を後にして一路、古滝屋へ向かった。いわき市出身の自分には老舗のなじみ深い旅館。ここのご主人がずっと原発事故以来、活動をしてきたということに感動した。地元でこのような活動をすることの大変さは計り知れないことと思う。ましてや旅館を経営しているのだから。お会いしてお話するのがとても楽しみだった。館内に設置された「原子力災害考証館」の見学は明日に回して、まずは広々とした温泉で気持ちよく汗を流した。その後の夕食は、当館館主の里見喜生(よしお)さんも同席しての和やかな会食となった。

 

原子力災害考証館

朝食後に9階の考証館へ。
古滝屋旅館館主の里見さんは3・11後、各地から集まるボランティアの受け入れや、自宅が被災して寝る場所を失った受験生に宿を提供するなど自らもボランティアとして活動していながら、原発事故に思いを馳せてきた。そして旅館の宴会場だった20畳の大広間を、原子力災害について私たち一人ひとりが考える場にすることを決めた。それがこの「原子力災害考証館」だ。
畳敷の広間の中央に、畳を外した一段低いコーナーを作り、そこには浜辺に打ち寄せられた流木と砂にまみれた小さなスニーカー、水色のランドセルが展示されている。津波で行方不明になった、大熊町の木村紀夫さんの次女、汐凪さんの遺品だ。正面の壁の大きな写真パネルは、ボランティアたちが汐凪さんの遺体を捜索している様子が写っている。
右の壁面には写真家で「おれ伝」館長の中筋純さんが2013年と2020年に同じ場所を撮影した、浪江町の商店街だった通りの写真が上下2段で展示されている。2013年撮影の上段の写真では店の看板を掲げた商店が写っているが、2020年の下段の写真では歯が欠けたように店の姿がいくつも消えている。解体されたからだ。上段に写っている店の一軒は、歌人の三原由起子さんの実家だ。
写真の下の棚に立て置かれた色紙には、「わが店に売られしおもちゃのショベルカー大きくなりてわが店壊す」、由起子さんの歌が書かれていた。本が置かれたコーナーにある由起子さんの歌集『土地に呼ばれる』を開けば、「建物が壊されてゆく商店街なかったことにされているだけ」が心を打つ。
「物」が語りかけ、「ことば」が見せる情景を前にしてこの13年に思いを馳せた。

 

 

コミュタン福島

いわきから三春への道は、雲一つないような青空だった。目的地に向かう道筋の右車窓から見る三春の滝桜は濃い紅色に枝垂れて、今日か明日には花開くようだ。三春は、梅・桜・桃の花がいちどきに咲く地という事から名付けられたという。道中で目にした枝垂れ桜は満開の木もたくさんあって、眼福を味わいながら、目的地に着いた。
コミュタン福島は「ふくしまの今を知り、放射線について学び、未来を描く」ことを目的に福島県が設置した施設。そして、はっきり謳ってはいないが、来館者は子どもたちを対象にしているように思える。
館内は6つのエリアに分かれている。1、「福島の3.11から」復興へ向かうふくしまの歩みを知ろう! 2、「未来創造エリア」ふくしまの今を知り、ふくしまの未来をともに描こう! 3、「環境回復エリア」放射線や環境創造センターの研究について学ぼう! 4、「環境創造エリア」原子力に変わる新しいエネルギーや、自然環境について学ぼう! 5、「環境創造シアター」大迫力の映像と音響空間!全球型ドームシアター 6、「触れる地球」宇宙から見たリアルタイムの地球の姿を体感 とあり、5の全球型シアター以外の各エリアは手で触れたり操作したりできるゲーム感覚で参加できる。
5の全球型シアターは360度全方位の映像と音響で、浮遊感覚を味わいながらの映像鑑賞となる。国立科学博物館とここにしかない装置だそうだ。
例えは悪いかもしれないが、ここは「学習型ディズニーランド」で、飽きさせずに夢中にさせる屋内遊技場という感じだ。原発事故が何をもたらしたかということや核の危険性やそれを扱う際の倫理観よりも、「放射能は自然界にも普通にあって、原発事故で放出された放射能は怖くはないよ」ということを伝える施設のように思える。
館内には、来館した子どもたちが寄せた感想のメッセージカードが展示されている。学校の授業の一環としてこの施設の見学が組み込まれているのだ。学校と名前を入力すると、子どもが書いたメッセージが見れる仕組みになっている。感想はどれも優等生的な内容で、放射能は怖くないと知らず知らずのうちに教育されているかと恐ろしくなった。

 

さよなら志賀原発全国集会in金沢に1100人が参加

能登半島地震は最後の警告、今すぐ廃炉に
長野県からもバス2台で34人が参加
 

北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の廃炉を訴える「さよなら!志賀原発 全国集会in金沢」が6月30日、金沢市のいしかわ四高記念公園で開かれました。午後1時からのオープニングイベント(オサムノグチバンド、9条おんがくたい、和田廣治)に続き、午後2時から全体集会が始まりました。当日は朝から雨風でしたが、全国から1,100人が集まり、会場は熱気に包まれました。

最初に発言したのは志賀原発訴訟弁護団長の岩淵正明さん。岩淵さんは今回の能登半島地震で、東京電力福島第一原発事故のような大惨事を懸念。道路が寸断され集落が孤立したことなどに触れ、「避難計画など絵に描いた餅であり、住民の避難は不可能だ」と鋭く指摘しました。
続いてルポライターの鎌田 慧さん。鎌田さんは原発はカネとウソと買収でやってきたと述べ、「政治を変えないとこのバカげた原発政策は変わらない」と訴えました。
次はこの全国集会を共催した「さようなら原発1000万人アクション」の藤本泰成さん。藤本さんは「安倍~岸田政権が防衛費に43兆円もの税金を注ぎ込みながら、地震で人々が危機に瀕したら雀の涙しかカネを払わない。福島原発の被害を私たち自身が証明し、裁判に訴えないと何もしてくれなかった。一人一人の命の尊厳を一顧だにしない、原発の過酷事故を起しても誰も責任を取らない、そのような無責任な体制がまた、原発回帰を生んでいるのではないですか」と指摘しました。そして珠洲原発を作らせなかった、自らの命を自ら守った珠洲の人たちに心からの感謝の言葉を伝え、会場は大きな拍手に包まれました。
続いて福島から駆けつけた武藤類子さんが、女川から来た日野正美さんが、柏崎から来た星野幸彦さんが、そして東海第二原発原告団の大石光伸さん、島根原発訴訟の後藤譲さん、関西の「老朽原発を動かすな実行委員会」の仲間が連帯のあいさつと決意を述べました。
その後、能登から志田弘子さんが「のとじょ」の仲間とともに壇上に上がり、「あがらえぬ自然の力に小さな半島は歪み、引き裂かれ、息を呑む光景に成り果てました」、「能登は素朴な暮らしを紡ぎ、海山の豊かな恵みを分かち合い、感謝の手を合わせ続けた命の半島です」、「重い荷を背負わせた子どもたちに、わびる思いで私たちが渡せるものは命の未来につなげる希望なのだ、それをなんとか探したいと本日ここに来ました!」と力強く訴えました。
最後に登壇した全国集会実行委員会共同代表の北野 進さんは「今日の集会の熱気を受けて、全国の仲間と一緒に原発のない未来に向けて一生懸命取り組み、まずは全国に先駆けて志賀原発を止めていく」決意を表明しました。また全国の仲間に対して、「次の機会にはぜひ能登にも足を運んで、私たちの想像をはるかに超えた地球の大きな力、そしてそんなところに原発を作った(作ろうとした)人間の愚かさを実感してほしい」と呼びかけました。

その後参加者は原発のない社会の実現を訴えながら、金沢市内をパレードしました。

※記事は志賀原発を廃炉に!訴訟原告団ホームページから引用

集会は雨の中開かれた。

全国から1100人の参加者が

金沢市内をパレードして志賀原発廃炉をアピール

パレードでは多くの市民が手を振ってくれた

パレードの終了後に主催者が出迎え

長野県からの参加者で記念撮影