【第8回口頭弁論の傍聴報告資料】
「ミャンマー民主化を支援する信州の会」は、1月27日、長野市内でミャンマーでの軍事クーデターから3年になるのを前に報告集会「ミャンマーに平和と自由を」を開催しました。オンラインを含め約40人が参加しました。寒さの厳しい一日でしたが、大勢の市民の方に現在のミャンマーの状況について知っていただけるイベントになりました。当日は会場にSBC信越放送の取材がありました。
【SBC信越放送】
「ミャンマーの人々に思いを馳せて」国軍クーデターから2月1日で3年 平和と自由を呼びかける街頭活動
2024年2月2日(金) 12:21配信
【SBC信越放送】
「ミャンマーを忘れないで…」クーデターから間もなく3年…メディアでの露出や関心薄れ「空爆で島を燃やしている…」日本で暮らすミャンマー人夫妻が悲惨な現状を訴え、2月1日には街頭活動も
2024年1月29日(月) 14:23配信
2021年2月1日の軍事クーデターから3年が経過しようとしていますが、ミャンマー情勢は混迷を深めています。避難民のキャンプや学校や図書館への空爆など自国民への暴力はエスカレートし、軍事クーデター以降、軍・警察の弾圧による死者は約4500人に上り、約2万人もの市民の拘束が続いています。
報告集会では東京在住のミャンマー人民主化活動家のウィン チョウさんとマティダさんご夫妻、ミャンマーを研究する東京外国語大学院生の石川航さん、地元長野の市民企業と協力してミャンマーへ衣料支援などをおこなうアジア子ども交流支援センターの青木正彦さんらから、現在のミャンマーの状況や支援のとりくみについて報告していただきました。
ウィン チョウさんからは、避難民のキャンプの様子や昨年10月以降の国軍と少数民族勢力との大規模衝突などについて報告されました。信州の会も取り組んでいる支援金が、現地の避難民キャンプの食材や子どもたちの学習のための本などにあてられていることが伝えられ、食材を川を渡って運ぶ様子や本を手に取る子どもたちの様子が写真スライドを使って共有されました。
途中、現地の避難民キャンプとビデオ通話で繋ぎ、現地の学校長を介して、避難している少数民族の子どもたちの声が伝えられました。インタヴューに応えてくれた小学生の女の子は「ここは楽しくない」「早く家に帰りたい」と素直な心情を口にしてくれました。避難民のキャンプに対しても国軍による空爆の危険が常にあり、現地の状況は緊迫しています。国軍は支配できないなら焼き払うという残虐な作戦を続けており避難民が増加の一途を辿っているとウィン チョウさんは訴えました。
会場では、ウィン チョウさん、マティダさんを取材したNHKのミャンマープロジェクトチームの『ミャンマープロジェクト取材班、デジタルハンターになる』(講談社現代新書)もチャリティ販売されました。
■『ミャンマープロジェクト取材班、デジタルハンターになる』(講談社現代新書)
■NHK「ミャンマーで何が起きているのかーWhat’s Happening In Myanmar?」
※デジタル空間から削除された現地ミャンマーの動画アーカイブ
お馴染みのミャンマーカレーのチャリティ販売も
石川さんは、国際協力に関わりたいという思いを抱き、大学入学後はミャンマー地域研究とビルマ語を専攻し、クーデター前の2018年には、ミャンマーのヤンゴン大学への留学を経験して、その後、環境NGOや子ども支援NGOの活動にも関わってきたそうです。
2021年2月1日のミャンマーのクーデター後は、日本人としてどう向き合えばいいのか、支援すればいいのか当初は悩んでいたそうですが、ミャンマーにいる友人たちの行動を知って、ミャンマーに関わる者として行動する責任があるのではないかと考えるようになったそうです。そして日本に住むミャンマーの人びとの存在、ウィン チョウさんやマティダさんをはじめ1988年から民主化の運動をつづけて来られた方を知り、署名活動や募金活動をはじめたそうです。
日本で働く若いミャンマー人を中心に行われている毎週末の募金活動、利益がミャンマー支援にあてられるレストラン、クラウドファウンディングや、チャリティイベントなどの支援活動、
外務省前ではミャンマーへの積極的な支援を求める要請行動や、ミャンマー大使館前での抗議活動が紹介されました。
石川さんは、クラファンのプロジェクトの一環として、タイとミャンマーの国境を訪問して、去年8月に渡航した際に見た現地の様子についても報告してくれました。
タイ・チェンマイのクリニックでは、10代、20代の負傷した若い人たちが療養していたそうです。ニュースなどで目にするだけでは遠く離れた出来事に感じてしまうことも多いが、彼らの気取らない姿、笑ったり遊んだりして過ごしている姿を見て自分たちと変わらないと実感したそうです。しかし彼らの多くは、武器をとって軍と闘うことを選んだ人や、両親が殺され命からがら逃げてきた人などとても苦しい思いをしてきていることがわかったそうです。それでも外国人の石川さんに対して「タイの暮らしはどうだ?」とか気にかけてくれたり、食べものをくれたりなどあたたかさをもらったそうです。
夫がミャンマーに残り国軍と闘っているという妊婦の女性との出会いからは、この状況のなかでも新しい命が芽生えようとしていて、毎日を頑張っているのだなと実際に足を運んでみないとわからないことがあると感じたそうです。
石川さんの活動の原動力は現地の友人の存在が大きいそうです。彼らは、不服従運動やPDFに参加して、殆どが大学に行っておらず、大学を辞めて、新しくビジネスをはじめたひとや、家に籠って自分のできることをしようとしているひと、また拘束されてしまった友人や、音信不通の友人、PDFに入った友人もいるそうです。
昨年8月に渡航した際には、ミャンマー側にも入り、PDFの若者とも交流したそうです。彼らは武器をとってたたかっているだけでなく、子どもたちに勉強を教えたり、食糧を運んだりなどの人道支援も並行して行っていたそうです。石川さんは、彼らが武器を取らざるをえないことは悲しいことで、はやく平和になってほしいという思いや、そのような状況をつくっている国際社会の一員としての責任も感じたそうです。
石川さんは、小中高に出張して、ウィン チョウ、マティダ夫妻の協力を得ながら、子どもたちにミャンマーのことを伝えているそうです。ミャンマーの文化などを知ってもらい、支援の輪をひろげたいという思いで取り組んでいるそうです。また子どもたちに伝えることは未来への種まきにつながり、ミャンマーに目を向けたり、国際社会に関心をもったりすることで、それが世界の平和、文化理解に繋がっていくと話してくれました。
街頭での募金活動をずっと続けていることで、顔を覚えてもらえて「頑張ってるね」と声かけをしてもらえたり、学校で交流した中学生や高校生の子どもたちが、自分の財布からお金を出して募金してくれたり、イベントに参加してくれたりしていて、地道なとりくみが大事で、種まきが実っているなと感じるそうです。
最後に石川さんは「当事者でない人々が理解したとき、社会は動く」と訴え、ミャンマーとの繋がりの中で沢山の事を学ばせてもらってきたので、恩返しの気持ちでこれからも頑張っていきたいと話しました。
石川さんは、信州の会でも何度も報告していただいている新町智哉さんと一緒にネットラジオでの発信も続けています。
青木さんからは、ミャンマーの避難民への古着を贈るキャンペーンが報告されました。
2001年からミャンマー現地を訪れ、コロナ禍が始まるまでは20年間以上、毎年訪問して、主に僧院学校(僧侶が地域の子どもたちに勉強を教えている)の生徒さんに文房具を届けたり、井戸を掘ったりする活動をつづけてきてこられたそうです。
クーデターのあと、現地の支援関係者から助けてほしいと連絡があり、私たちのやれることをやろうと、ミャンマーカレーのチャリティ販売にとりくみ、それらの販売利益と多くの方から寄せられた寄付を支援金として定期的にミャンマーに送っているそうです。
その後、現地から着の身着のままで避難しているひとも多いと聞き、昨年夏に古着支援の呼び掛けをして2トンを集め、1.6トンの古着をミャンマーに贈ったそうです。だれでも気持ちがあれば参加しやすい(お金はハードルが高い)という理由で古着を集めることにしたそうです。ただ輸送の資金がなければ送れないことから、あわせて送料の寄付もお願いすることと、いくら戦争状態であっても、失礼にならないような状態のものを差し上げたいということを大事にしてきたそうです。
信濃毎日新聞(8/1)の記事が掲載されてからはとりくみに対して、予想以上の反響があり、1ヶ月間は問合せの電話がひっきりなしに続いたそうです。青木さんは「お電話を頂いた方には、できるだけ話をさせていただこうと、どうして支援しているのかなど長話になってしまい、次から次とかかってくる電話の応対が大変だった」と当時の大変さを語りました。
結果的に、220人以上の方が支援してくれ、2,3人の方以外は全員送料も寄付してくれ、集まった2トンの古着を分別して最終的に1.6トンをミャンマーに送ることができたそうです。
ミャンマー支援に協力的な須坂市の会社が輸送を安く引き受けてくれ、軽ワゴン5台分で港に向かい、タイまでは船便で、タイ到着後は陸路で避難民のもとへ届けられたそうです。
AC長野パルセイロを運営する企業から、選手の練習着200着を寄贈され、サッカーが大好きな現地の子どもたちは非常に喜んでくれたそうです。
青木さんは「早く平和になって安心してみんなでサッカーができるようになったらいいな」と平和への思いを語りました。
また「支援者の方からは、活動を理解してねぎらいの言葉をお手紙で下さる方も大勢いて、心ある方はいっぱいいるんだな」と感じたそうです。
青木さんは最後に「長野というより日本から支援してくれるひとがいること、送ってくれて励ましてくれているんだということが一番の力になるんだと思います。もちろんお金も大事ですが、眼に見えるものとしての支援には力があります。ミャンマーの支援はずっと続けてきたので、この紛争が終結したあとも、ミャンマーの子どもたちが育つために支援を続けていこうと思っています」と話されました。
* * *
今回、クーデターから3年を迎えるミャンマー情勢をテーマに、ミャンマー問題報告集会を開催できたことは大きな意義をもちます。ビルマ(ミャンマー)の民主化のために学生時代からたたかってきたウィン チョウさんやマティダさんの訴え、ミャンマー支援にとりくむ石川さんや青木さんの報告から、県内外で活動する団体のメンバーの日々のとりくみが支援につながり、ミャンマー出身者に勇気を与えていることを改めて知ることができました。報告集会の詳報は、次回のニュースレターに掲載予定です。
また2月1日には、長野市と松本市でミャンマー問題を訴える街頭行動、スタンディングを実施しました。
みぞれまじれの冷たい風が吹き付けるなかでしたが約30人が長野駅前に集まりました。
ミャンマーに一刻も早く平和が訪れることを願います。今後もミャンマー市民と連帯して活動していきます。
石川県珠洲市在住、志賀原発運転差し止め訴訟原告団団長の
北野進氏が現地からオンラインで生報告
石川県珠洲市在住で、かつて珠洲原発の建設反対運動に取り組み、現在、志賀原発運転差し止め訴訟の原告団長を務めている北野進さん(元石川県議会議員、元珠洲市議会議員、元石川県平和運動センター事務局勤務)が講師となり、現地からオンライン(Zoom)で生報告する報告会を企画しました。地震に見舞われた能登半島の状況や志賀原発の現状、計画を断念に追い込んだ珠洲原発反対運動の経過など、能登半島における反原発運動の最先頭に立ってきた北野進さんの報告をぜひ多くのみなさんが聞いてください。Zoomでの視聴もできますので、ご参加をお待ちしています。
1.日 時 2月22日(木) 13時~14時30分
2.場 所 長野県労働会館 5階 大会議室
長野市県町532-3 電話 026-235-3216
※Zoomでの配信も行います。
3.内 容 報告会「能登半島現地からの報告-地震・被災・原発」
講師 北 野 進 さん
※オンライン(Zoom)で現地から報告
きたの・すすむ 1959年石川県珠洲郡内浦町(現在、鳳珠郡能登町)に生まれる。1982年筑波大学卒。北陸ジャスコ入社。1986年同社退社。有機農業に取り組む。1988年珠洲市三崎町本に入植。米、野菜の無農薬栽培に取り組む。1989年原発に反対する市民とともに「止めよう原発!珠洲市民の会」を結成。珠洲市長選挙に立候補。1991年石川県議会議員に初当選。1995年無投票で再選。1999年初のトップで3選を果たす。2003年4期目の挑戦を果たせず議員活動に幕を降ろす。石川県平和運動センター事務局で平和運動に携わり、2011年から2期珠洲市議を務める。現在「志賀原発を廃炉に!訴訟原告団」団長。 |
4.参加費 無料
5.参加申込 どなたでも参加できます。事前の申し込みは不要です。
6.Zoom 報告会はZoomでも視聴できます。
当日のZoomのミーティングID、パスコードは以下の通りです。
https://us06web.zoom.us/j/81250428844?pwd=fouzOIPnYrEsAnahYq4lAccddYEDbx.1
ミーティングID 812 5042 8844
パスコード 222222
東京電力福島第一原発事故に伴う放射性物質の影響で甲状腺がんになったとして、事故当時、福島県内に住んでいた男女7人が東京電力に損害賠償を求めている「311子ども甲状腺がん裁判」の第8回口頭弁論が12月6日、東京地裁で開かれました。
この日は、80席の一般傍聴席に対し、188人の方が抽選に並びました。法廷では、裁判長の交代に伴い、原告2名の2度目の意見陳述が行われました。前回と違い印象的だったのは、証言台に遮蔽措置はなく、裁判長に訴える二人の原告の姿はとても堂々としたもので、内容も含めて原告5番さん、6番さんの大きな成長を感じるものでした。このほか、原告側と被告側の弁護士が弁論更新に伴う陳述をしました。
長野県原水禁は、東京電力福島第一原発事故による放射能汚染の影響を受けている子どもたちを支援するため、昨年5月から7月にかけて盛岡レーメンの物資販売に取り組みました。2012年から毎年取り組んでいる活動で、収益金はすべて関係する市民団体に寄付しています。県原水禁の地区組織が主体となった取り組みで、今回も70万円の寄付金を捻出することができました。寄付金は、昨年12月、福島の子どもたちを支援する活動に取り組む3団体に直接手渡しました。
◆寄付先
〇NPO法人3・11甲状腺がん子ども基金 20万円
〇認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金 20万円
〇311子ども甲状腺がん支援ネットワーク 30万円
2024年の新しい年を迎えたと同時に1月1日の元日、石川県能登地方で大地震が発生し甚大な人的・物的被害が出ています。また、2日には、羽田空港で日本航空の旅客機と海上保安庁の輸送機が激突・炎上するという衝撃的な事件も発生しました。
また、自民党の安倍派を中心とする「裏金」事件では、改めて自民党・保守政治の「政治とカネ」の問題が根深い問題であり、どうしようもなく政治腐敗が進み、国民の不信感は頂点に達しています。自民党政治に国民・労働者の怒りを真正面からぶつけて、政治変革の年にしていきましょう。
1月4日、仕事始めの日に長野県労働会館に入居する労働団体、労働組合の役職員約60人が一堂に会し、合同新年会を実施しました。
冒頭、一般財団法人長野県労働会館理事長の宇佐美正信氏(県労組会議議長)が「能登地震と航空機事故という衝撃的な事件で年が明けた。被災地への支援活動を早急に展開しよう。また、今年こそ岸田政権の退陣を勝ち取り、政治に信頼を取り戻そう」などとあいさつしました。
来賓として出席していただいたのは、政党代表として、立憲民主党県連幹事長の羽田次郎氏(参議院議員)、社会民主党県連合副代表の布目裕喜雄氏。その他、篠原孝・衆議院議員、杉尾秀哉・参議院議員、埋橋茂人・県議会議員、望月義寿・県議会議員があいさつ。労働事業団体からは、県労福協、県住宅生協の中山千弘・理事長、県労働金庫の小池政和・理事長、こくみん共済coop長野推進本部の村山智彦・本部長があいさつしました。
今年も1年、長野県平和・人権・環境労働組合会議が取り組む様々な運動へのご参加、ご指導をお願いします。